東京はうまかった

仕事が忙しいと楽しみは食べることくらいしかないわけで、当然こちらはごちそうしてもらう身なのでどんなものをいただけるのだろうと思って多少不安になっていたが、それはまったくの徒労だった。
新宿の仕事で、まず連れて行ってもらったのがねぎしという炭火焼の店だ。牛と豚を味噌やタレで焼いたものに、テールスープ、とろろと麦飯がついた定食、しめて1200円前後なのだが、うまい。特に豚肉がうまい。疲れた身体に栄養面でも満点だ。
次の日は、豚珍館というとんかつ屋に入った。
店は二階にあって、和風旅館の座敷のような佇まいで少々狭苦しい。人のよさそうな女将さんが店を仕切っていて、客の座席は女将さんの権限である。
どこにでもあるとんかつ屋と思っていたが、注文して五分と経たずに品がやってきた。メインのカツに、ごはんと豚汁、この豚汁が激ウマである。
カツが実にやわらかい。すっかり歯の弱ったうちのおとんもこれなら大丈夫だ。同席している者皆絶賛である。
そして安い。このボリュームでこの値段、東京の飯は高かろうまずかろうと思っていたがとんでもない。探せばこういう店もあるのだ。
新大久保の王将に入ったときもそうだ。王将に行くと必ず回鍋肉を頼むのだが、ここの回鍋肉はしっかりと辛味が効いていて、甘味噌とのバランスが絶妙だった。
恐らく、新大久保という土地がこの味を作り出しているのだろう。国道沿いのファミレスのような王将ではこうはいかない。
唯一惜しむらくは、あれだけ食べたかった芋ようかんが買えなかったことだ。ああ、食いたかった・・・

突撃!東京の昼ごはん

まだまだやるぞw
東京タワーから両国の江戸東京博物館へ向かう。大江戸線でぐるっと7時から3時方向へ(うまいw)、地下鉄の駅を降りて、近くのJR両国駅を目指す。駅前なら何か食うところがあるはずだ。
線路沿いにてくてく歩くと、ハンバーグ屋さんがあった。表の立て看板、チキンカツとハンバーグにぐっときて入った。加真呂という名だ。
がっつり食いたかったので定食を注文する。サラリーマンのランチタイムが終わったせいか、店内に客は私一人だ。
10分くらいして、熱く焼けた鉄板皿に乗ったハンバーグとチキンカツが出てきた。玉ねぎとわかめの入った味噌汁がうまい。一口つけてからおろししょうゆのソースをかける。チキンカツにもかけてしまったがまあいい。
カツは衣がざくっという感じで固めだがうまい。ハンバーグも肉肉しい感じだ。
東京は高かろうまずかろうと思っていたが、このボリュームで千円なら納得だ。ごっつぁんですってな感じで店を出た。そう、ここは両国高架下。
061205

突撃うちの晩ごはん:うな丼


うなぎは、あ、これうな丼ね。うなぎはあんまり得意ではない。小骨もなんかめんどくさいし、魚のくせに油っこいところも不得手だ。
グルメ番組で、錦糸玉子が上に散らしているのを見て以来、おかんに頼んでこういうスタイルになった。いわゆるひつまぶしだ。
ま、うなぎは滋養があるので、疲れているときにはいい。
満腹度★★★☆☆

突撃うちの晩ごはん:コロッケ


近所につるやという肉屋さんがあって、うちの夕食のコロッケはいつもそこだった。格段にうまいというわけではないが、小さい頃から食べている味なのですっかり馴染んでいた。
そのつるやが、何の前触れもなく店じまいしていた。母も知らなかったようで、買いに行ったら閉まっていたらしい。これはショックだった。私だけでなく、嫁に行った妹もショックを受けていた。
もうあのコロッケが食べられないと思うと、なんともやりきれない感じである。
そんなやりきれない感じを吹き飛ばすようなうまいコロッケが、イズミヤで見つかった。
冷凍物だが、食べ応えがあり、粗めのパン粉で食感もいい。あまり味についてどうのこうの言わない私が、これおいしいなあと食べるたびに言っているくらいだ。
とはいえ、せめてもう一度つるやのコロッケを食べてみたい。あれはもう我が家の味になっていたのだから。
満腹度★★★☆☆

突撃うちの晩ごはん:カレー


満を持してというわけでもないが、ようやく晩御飯の王道、カレーの登場だ。
うちのカレーは基本バーモントである。複数のルーを混ぜるときもある。隔週日曜日がカレーなのでやや飽きっぽい。
奥の鯖寿司、鯖がだめなので飯だけ食う。鯖のうまみがしみ込んだ飯がうまい。赤いボールに入っているのは黒豆の枝豆だ。
満腹度★★★☆☆

突撃うちの晩ごはん:ハンバーグ


これはレトルトもののハンバーグである。独り暮らし時代にもよく食べた。デミソースもあるが、おろしソースもうまい。そのときにおろしソースのうまさを知ったわけだ。
白菜の煮びたしにまいたけと豆腐のすまし。遅く帰ったので一人の夕食だ。
遅い夕食は少なめにしたいが、腹が減ってるんだしょうがないじゃない。
満腹度★★★☆☆