ミルワーム

ご存知でない方のために説明すると、ミルワームは昆虫の幼虫で、生餌としてペットショップやホームセンターで販売されている。
忙しい時のけろちゃんずの餌として非常に重宝している。もっとも最近はすっかりメインの餌になってしまった。
そのまま常温で放置しているとどんどん成長して普通の虫になってしまうので、買ってきた後は冷蔵庫で保存する。そうすると成長しなくなるのだ。いわゆる冬眠状態になる(野生では冬眠しません)。
ここのところフィールドには毎週出ているが、適当な餌がまったく採れないので、ずっとミルワームを与え続けている。
するとだんだん大きいのがいなくなって、小さいのばかりになってきた。
全然大きくならないなあと思っていたが、そりゃそうだ、冷蔵庫に入れて成長を止めているのだから、成虫にならないどころか、大きくもならない。
今頃気づいた。
しかしミルワームは成長が早いので、蛹になる前にまた冷蔵庫に入れなければならない。
ペットを飼うというのはこういう苦労を背負うということなのだ。

日本懐かしアイス大全

本を買ったのは何年ぶりだろうか。
レジでポイントカードをつくりますかと訊かれたが、次に来るのに何年かかるだろうと思ってやめた。
近々に発売される(したのかな)日本懐かしジュース大全のネット記事を見て、そういえばこのアイス版があったなと思って、欲しくなったので買った。夏だし。
私がちょうど小学生のころのアイスがずらっと並んでいる。
京都で売ってないものはさすがに知らないが、みんな一度は食べたことのあるものばかりだ。
載っている中で一番懐かしかったのは、センタンの王将だ。
近所の駄菓子屋でアイスクリームのショーケースを覗いてる自分が見える。
しかし、当時私が一番好きだった、ゴムの風船に入ったちんちんアイスがなかった。
白いゴムの風船にアイスが入っていて、先っぽをおばちゃんに切ってもらうと溶けたアイスがちゅるっと出てくる。
あれが一番うまかった。二十年くらい前まではあったと思う。
メジャーメーカーがつくっていたものではないので載っていないのだろうが、我々の世代であのアイスを知らないものはいない。
その辺まで切り込んでもらえると嬉しかった。
ジュース版も買おうかな。

ぬかよろこび

さて三連休まずはどこへ行こうかと考えていた昼休み、仕事先から留守電が一本入っていた。
この時間に入ってるということは、内容は一つしかない。
土曜日と月曜日に仕事が入った。
三連休は見事に吹っ飛んでしまった。
しかし、実はそんなに腹は立ってない。
というのも、今月は土日の仕事が低調で、まだ一日しか入ってないのだ。
三連休の今週もなかったので、ちょっとどうかなと思っていた。
一番天気の悪そうな日曜日が休みというのだけ、やや恨み節ではある。
それになにより、トレカを買えないのが辛い。今月はかなり欲求不満である。
だからボックスを注文してしまった。まいいや。
仕事は低調なので休みはまた来週にでもあるだろう。
その頃には梅雨明けもして、天気を気にする必要もない。
ローソンの桃でも食ってがんばろう。

三連休だーい

なんとなんと、金ありヒマありの三連休である。
とはいえ、三日とも虫撮り決定である。この機を逃すわけにはいかない。
新たなフィールドを開拓する予定である。
同じところでもいろんな虫がいるにはいるが、やはりそれぞれ生息場所というのがある。
まだ見ぬ虫を求めて、このクソ蒸し暑い中うろうろしたいと思う。

国民健康保険料納めるの忘れた

年金も市民税も納付書来たけど、健康保険は来てないなあと思ったら、あった。
すっかり忘れていた。
ググって調べると、ちょっとくらいなら期限が過ぎていても払えるとのこと。
ただし、コンビニではなく銀行か郵便局のほうがいいようなので、郵便局へ持っていった。
すんなり受領してもらえた。
たぶんだと思うが、一月くらいは大丈夫な気がする。
もちろん、あまり遅れると延滞金が発生するので、納付は期限内にしよう。

手鏡が欲しい

私はよく睫毛が目に入る。
電車待ちをしているときなどはよく睫毛を抜いている。
ごそっと5本くらい抜けたときはちょっとびっくりする。
歩いていていきなり目が痛くなることもよくあり、そんなときは大抵睫毛が目に入っている。
そしてこの時期、目に虫が入ることがたまにある。
特に野山を歩いていると、メマトイという小さなハエが目の周りを飛ぶことが多い。
こいつが涙を舐めに特攻してくるわけである。
私は目の異物に敏感なのだが、それでも今までに二度ほど中に入ったことがある。
そんなこんなで、手鏡を探している。
100均をちょくちょく覗いているが、往々にして女性の化粧品小物のところにあるので、なかなか物色できない。
人のいない隙にじーっと見たりしても、ラメ入り鏡とか(いらんわ!)置いてあって使えそうなものが全然ない。
というわけで、どこかにいい手鏡ありませんかね。手のひらサイズくらいがいいです。