うちではインコを飼っている。おかんが世話をしているのだが、今のぴーちゃんは三代目で、もう10年ほど生きている。
もうだいぶ歳なので、ケージの中でじっとしているか、たまにおかんが外に出して、肩の上でぴーぴー鳴いているくらいだ。
で、せっかく外をうろうろしているので、インコの大好きなハコベでも採ってきてやろうと思ったのだが、これがなかなか難しい。
まず、ハコベの見分けができない。もちろんネットで画像を探して憶えていくのだが、いざ雑草を目の前にしてみると全く見分けがつかない。
道端に普通に生えているといっても、そう簡単には見つからないのだ。
持って帰って、おかんに「違う」と言われること3回、ようやく見つけ出した。といっても、確信を持って見つけたわけではないので、もうすっかり忘れている。
今更ながら自然の奥深さを思い知らされた。誰かハコベを知らないか。
カテゴリー: 雑記
くるぴこ
こないだ、帰宅したら大阪ガスの営業マンが来ていて、ガス警報機の説明をおかんにしていた。
火災警報器設置の義務化まであと一年だ。こんな機会でないと設置しないだろうと思い、おかんを後押しした。
このガス警報機でもそれはクリアできるらしい。もちろん、まだ他にも付ける必要はあるが、一階はガスを使う上に、以前半分ボケたおばあがガスを出しっ放しにして、辺り一帯にガスを充満させた前科もあるので、元栓の遠隔操作や自動通報ができるタイプにした。
今ちょっと調べたら、ぴこぴこが三ヶ月リース料無料キャンペーンを6月からやるらしく、うわあやられたと思ったが、くるぴこはどうも対象外のようだ。
これから月額1300円ほどガス代に上乗せされる。火事は怖い。月1300円で安心を買うと思えば、高くはないはずだ。
余談だが、さすガっスはサムソーヤに匹敵する名コピーだと思うぞ。
ちなみに、私は大阪ガスのロゴがトラウマだ。部長刑事が悪い。
右見て左見て、も一回右見て
こないだ、婦人警官が新一年生の悪ガキどもを引率している光景を見ていてふと思った。
道路を渡るとき、「右見て左見て」とか教わったと思うが、その先頭にいた悪ガキは、お巡りさんがそう言うと、首を機械的にぐるんぐるんとふざけて振った。
そこで思ったのだが、右や左を見ろと教えるのではなく、車が来ていないかどうかを見ろと教えたほうがいいのではないだろうか。
なんかで聞いた話だが、スペインかどっかでは、信号を守る人はなく、みんな車が来てないか見て渡るらしい。
交通量が少ないところはそれもありだし、信号を盲目的に守るより、そのほうがむしろ安全なのではないだろうか。
もし信号を信じて渡ったとしても、車が信号無視をしていたら元も子もない。例え目の前の信号が青でも、車が来ていないか確実に確認する必要がある。
千代田の女子高生も、電車に身体をすり潰されて死ぬこともなかったろうに。まだ線路を渡る勇気があるんかな、あいつら。
水都号アクアMini
八百八橋の取材でふらっと東横堀川水門へ立ち寄ると、ちょうど船が通過するところだった。
いやー、マジでちょっと乗ってみたいなあ。
http://suijo-bus.jp/cruise/aquamini.aspx
ローソンストア100
背に腹は代えられんというか、お金がないのでしょうがないが、最近のおやつの買い物はもっぱらローソンストア100だ。
私のような人間が多いのか、軒並み店舗が拡大していっているような気がする。
前から店はあったが、そんなに行く機会はなかった。おねいさんのこともあるし。
切っ掛けは、きなこだ。きなこにはまってから、ちょくちょく行くようになり、おかげでおねいさんのコンビニは4ヶ月ほどごぶさただ(まだいるかな)。
和菓子のラインナップが異常に多いのも魅力だ。だんごや大福はいわずもがな、わらびもちは2つで105円だし、私はもっぱら5個入りの草もちがお気に入りだ。
最近見かけないが、5本100円のみたらしだんごもあった。味はまあまあだが、5本も食べるとお腹一杯である。
以前紹介したマコロンもあるし、野菜100%ジュースなんかも105円で売っている。
冬場はチョコレートでお世話になった。ミルクやビターなど5種類くらいあって、もちろん105円だ。これから暑くなると、白くまアイスのバーなんかが売ってるので買うんだろうな。
他のコンビニみたいに電子マネーが使えないのが最大の弱点かもしれないが、それを補って余りあるほど、魅力的なのは間違いない。
けろちゃんず起こし
放っておいたら来年まで寝てそうなので起こしたった。
まだちょっと肌寒いが、最低気温も2桁キープしていることだし。
早速餌を捕りに行ったら、鴨川は川浚えできれいさっぱり。餌場がすっかりなくなっていた。
それでもなんとか10匹ほど捕まえたが、今年は餌の確保に苦労しそうだ。


