歳をとると時間の経過が早く感じるもんだが、この10年に関してはやっと10年か、という感じだ。
まだ守口に住んでいた頃だ。ちょこちょこ家に帰っては、妹のPCをシェアしてせこせこやっていた。
そういや、半分以上はエロだったなw
ウェブサイトを開設しようと思い立って、ジオシティーズに登録して、エディタを見たときに、こらあかんわと一度は諦めた。
しかし、インターネットという武器でHTMLを調べ上げ、なんとか最初のウェブサイトを立ち上げたのが、2000年の7月10日。
まだあの頃はテレホタイムがあったっけ。回線もISDNだったなあ。
それから何年かして、レンタルサーバーを借りて、CGIのゲームなんかを設置して、いろいろと遊んだ。
それが下火になって、飽きてきた頃にブログが登場。
せっかくサーバーを借りているということもあって、自分でブログツールを設置。それがblosxomだった。2004年のこれも7月だ。
そして今年、ひょんなことからワードプレスを知り、10周年の今日という日は、また新たなツールでスタートすることになった。
今日、作業中に前のサイトにつながらなくなり、アフィリエイトが数百円分の損失だが、そんなもん巻き返してやるぜ。
今日からワードプレスに完全移行ということで、過去記事もぼちぼち上げていく予定だ。
検索で来られた方、まだ記事がアップされてない場合もあるので、読みたい記事があれば検索窓で検索をかけていただきたい。なかったらごめんね。
記事が長くなるが、今年廃止したcwht.jpの更新履歴を残しておく。
次の10年は、何があるのだろうか。
カテゴリー: 雑記
犯人はカモガヤ
水洟が絶え間なく出てくるので昨夜は苦労した。ゴミ箱はあっという間に湿っぽいティッシュで一杯だ。
間違いなくイネ科の花粉症だ。調べてみるとカモガヤというのが代表的らしい。画像検索してみると、鴨川にこんなんいっぱい生えとるがな。
このカモガヤ、花粉の飛散距離が短いらしく、近づかなければどうということはない。
しかし、花粉の量が多いらしく、吸い込むとかなり強烈に症状が出るらしいのだ。
そりゃそうだ、バッタ探すのに草むらの中を歩き回ったのだから、花粉吸いまくりだ。
加えて、晴れの日が続いて乾燥し、梅雨入りも遅れているため、花粉の飛散量も多いのだろう。
もしかすると、今まで症状がなかったのは、花粉を出す前に除草していたのかもしれない。ごめんよお、河川管理課~。
いかん、花粉症だ
昨日なんかそんな感じになって、一過性かなと思ったら、今日も草原をうろうろした直後に鼻水が出だしたから、花粉症決定。
この時期はイネ科だそうだ。そういや、河川敷にはイネ科らしき雑草がわんさかある。バッタも食うしね。
今までこんなことはなかったが、痩せて体質変わったかな。
けろちゃんず、餌の危機
なんか、今年は京都市が鴨川の整備にやたら金を使いたがるようで、川底浚えですっかり餌場がなくなったのに加え、今度はやたら草刈をするようになった。
まあ、鴨川がきれいになるのはいいことだが、けろちゃんずの餌の確保がままならない。
今はちょうど、キリギリス系の幼虫がだいぶ大きくなって口に合わなくなり、次にクサキリ系の幼虫が出始める頃なので、尚更難しい。
一ヶ月くらいはやらなくても平気だが、そんな短期間で草は生えないし、去年に比べても極端にバッタが少なくなった。
この辺がカエルを飼う難しさの一つだ。でもかわいいからがんばるのだ♪




