「男たちの挽歌」をリマスターしたやつちょっと顔貸せや

もし私がジョン・ウーなら、間違いなくそいつを訴えるだろう。
昨日、CSで放送された「男たちの挽歌」、不要な部分をカットしてDVDに焼く前に、例のシーンをちょっと見てみた。
例のシーンとは、私を含め、全世界のガンアクションに影響を与えたベレッタ2丁拳銃のシーンだ。
たぶん何回も見ると思うので、直前にチャプターを打って、そのシーンを待った。
引き戸がすーっと開いて、チョウ・ユンファの顔が見える。
私はこのシーンをもう何百回も見ているので、その違いはすぐにわかった。
銃声が全然違うのだ。
パンパンと軽い銃声が響き渡り、迫力もクソもない。
なんじゃこりゃ。
例えば、マイケル・マンは銃の口径別にきっちり効果音を替えるなどして、リアルな演出をすることがある。
もしそういう変更だとしても、この作品には必要のないことだ。
いくらリアル派の演出をもってしても、ここは迫力重視でないといけない。
私は、ただ単にオリジナルと違うことに怒っているのではない。リマスターすることによって、演出が全く変わっていることに対して怒っているのだ。
このリマスターを施した奴は、勝手に銃声を変更し、演出に介入していることになる。
はっきり言うと、この行為は、製作者の許可なく作品に改変を加えているのだ。
こんなことが許されていいのだろうか。なんということだ。
なぜこうもオリジナルが軽視されるのだろう。
サラウンドとか、当時はなかった(あったかもしれんが)のならわざわざ対応しなくてもいいし、もしかするとこの作品だけでなく、他の映画でもこういう改悪が行われているかもしれない。
久しぶりにはらわたが煮えくり返る思いだ。大好きな作品だけに尚更である。
ほんまちょっと、担当者出て来い。顔貸せ。

買うならこっちで

みかつう

ツイッターは@crescentwroksだよん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Undefined array key "rerror" in /home/xs008668/mikatsu.com/public_html/wp-content/plugins/wp-recaptcha/recaptcha.php on line 291