花粉症ならず

そろそろシーズンも終わり、今年は一度もマスクをしなかった。
もちろん症状もなかった。
はなこさんデータでは、今年の京都は飛散量が少なく、今月27日が最大でも4ケタに届かなかった。
治ったわけではなく、単純に飛散量が少なかったから症状が出なかっただけだと思う。
毎日ヨーグルト食べてても関係ないぞ。

焼肉食べたい

職場の帰宅ルート上に焼肉屋がある。
広い道の反対側なのだが、いつもいい匂いをまき散らしている。
ちょうど腹も減っているし、通るたびに焼肉食べたいなあと思う。
しかしよく考えると、あの匂いはタレの匂いであって、肉の匂いではない。
じゃタレをご飯にかけて食べたいかというとそうではない。
やっぱり肉が食べたい。
だいぶ疲れてるな。

Power Shot SX710HS

数えたら10年ぶりの買い替えになった。
買い替えの候補としては、まずPower Shotシリーズからということ、それと乾電池型のバッテリーを使用することだったが、もはや乾電池を使うデジカメは皆無だということがわかった。
それこそ10年ひと昔になったので、乾電池ではその高性能を引き出せないのだろう。
あとは価格が二万以下となると、これかもう一つ前の610になる。
610はデザインのチープさと、持ちにくそうな感じがしたので、値段的にそう大差がない710にした。
早速撮影してみると、やはり600万画素から2030万画素は雲泥の差だ。ボディカラーも赤なので3倍すごくなった。
連写も速くなり、確かカタログ上は秒6コマだった。まだ慣れないので気が付くと20枚くらい撮っていることがある。
しかし、SDカードの相性か性能が悪いのか、認識不能の画像が600枚に対して3枚ほどあった。
全て連写時だったので、恐らくSDカードの問題だと思う。
マクロのAFのバカさ加減についてはA540と全く同じだ。
枝や葉の上の虫を撮る場合、まずAFでは合わない。
でマニュアルで合わせるわけだが、レンズが3cmほど前に出るのでそれを計算に入れておかないといけない。
でないと、近寄っていって手前の枝に当たって虫が逃げてしまう。
適正露出に関しても、これはキャノンの癖なのか私の癖なのか、やはり1/3+のほうがいいようだ。適正では若干暗い気がする。
動画はHD対応になった。コンデジのような小さい筐体で撮る動画なのであまり期待はしないが撮れるにこしたことはない。
一つ、非常に大きな問題がある。撮影した画像の保存だ。
今までは日にどれだけ撮っても2Gを超えることはなかったが、高画質になったので一日でDVD1枚分を軽く超えることになった。
これをどう保存するかが問題だ。PCの内臓ドライブを変えるか、外付けHDDを増設するか考えないといけないようだ。
いろいと今後の問題もあるが、高画質のおかげでゾウムシの鱗片が写るようになった。今年のシーズンが楽しみだ。休みくれ。