まさに土俵際

いや、もう割っているのかもしれない。相撲の話だ。
八百長が行われていたことは、もう決定的だ。一体どれだけの力士が関与していたのか、協会は調査するとしているが、それはやめたほうがいいと思う。
その答えを、協会は知っているはずだ。
もうこうなったら、開き直るしかないと思う。
相撲で八百長があっても、罰則はない。しかし、競馬や競輪で八百長があれば、それは罪に問われる。
いっそのこと、相撲を賭けの対象にして、totoみたいにすればいい。そうなれば、少なくとも八百長はなくなる。100%ガチンコの取り組みが見られることになる。
今の組織を温存しての相撲の存続はたぶんありえない。しかし、相撲の消滅だけは避けねばならない。
あの名勝負、千代の富士対若乃花戦、あれは八百長とは到底思えない。
一部の人間(そうとも言えなくなってきたが)の愚行で、純粋に相撲に精進してきた力士までも否定されることは、あってはならない。
そのためにも、国民を挙げてこの問題に対処しようではないか。

相撲、今度は八百長

思うのだが、相撲というのは非常に長い歴史がある。そして外部の人間がおいそれとは関与できない伝統がある。
この八百長というのも、その伝統や歴史の一つだと言ったら怒られるだろうが、たぶんそうなのだ。
スポーツという概念が相撲に取り入れられたのは、近代になってからだ。それ以前、相撲は興行だったに違いない。
スポーツの世界で八百長はご法度だが、興行となれば話は別だ。
観客を楽しませるために、小が大を倒すこともあったかもしれない。といって、小錦対舞の海が八百長だったとは思いたくないし、決してそうではないはずだ。
今回発覚した問題は、メールという物的証拠から発覚した。メールがあったからこそ発覚したわけで、今に始まったことではないと思う。
メールがなかった時代も、そういう行為が連綿と行われ続けていたのではないだろうか。
どこをどうすればこういった問題が解決できるのか。関係箇所に任せるのではなく、日本という国全体で考えていかなければならないようだ。
相撲は、日本の国技たるスポーツなのだから。