雨は夕方以降に降ると聞いていたので、傘も持たずに出かけた。
降ってきたやないか。
せっかく茨木から高槻、西国街道を行けるとこまで歩こうと思っていたが、これでは行けない。
しかし今月一杯の回数券を使わないといけないので、高槻あたりでポテサラでも探すことにした。
高槻駅前には松坂屋や西武といった、京阪神中心部にはない大手百貨店がある。
商店街やショッピングセンターもあるので、ちょっとぶらぶらしてみよう。
だが雨だ。雨脚は弱いが止みそうにない。
阪急高槻市駅を降りて、北が上になってない駅前地図を横になって見る。
駅の西側にアーケードがあるので突撃。高槻センター街だ。
大きな商店街だ。賑やかで店も多い。
中ほどに高槻市場があったので入る。ここは生鮮メインで惣菜はなかった。野菜いっぱい。
その隣にスーパーもあったのでチェック。
商店街を抜けて北に行くと、松坂屋があった。地下をチェック。
雨を避けていきたいので、地下ルートをチェック。駅前の主要なビルは地下通路でつながっているようだ。
グリーンプラザ高槻3号館を通り過ぎ、JR高槻駅前へ続くらしい階段を上ると、線路を潜れる地下道があった。
高さ2mもない狭い地下道を進む。
地上へ出ると、西武が見えたので向かう。すると左手にアルプラザとアーケードが見えたので針路変更。
アルプラザを横目に、先にアーケードへ。芥川商店街だ。
焼肉のいい匂いが出迎えてくれたが、ここはちょっと寂しげな感じだ。
奥まで突き当たって引き返す。ポテサラは特になし。
戻ってアルプラザへ入る。昔の平和堂だ。滋賀県に多い。
デリカでポテサラをチェックして西武へ。
西武の地下は関西スーパーが入っていた。そのせいか、惣菜は少し弱い。
2階から、屋根のある連絡通路でJR高槻駅へ。雨さえ降ってなければ。
ちょこちょこ工事中のところがあって、連絡通路が新しく建った感じのタワマンにつながっていた。
意外と言ったら失礼かもしれないが、高槻駅前はけっこうでかい。これほどとは思わなかった。
駅ビルの中を抜け、先刻の地下道から松坂屋に戻りたい。
グリーンプラザ3号館に入り、地下に降りる。飲食店が建ち並ぶ感じが、大阪駅前ビルの地下のようだ。
あったあった、先刻の地下道。松坂屋に戻って、来た道を高槻センター街へ戻る。
スーパーで一つ、コロッケ屋で一つ、とコロッケも一つ。帰って昼飯だ。
ああっ、ポテサラだと思って買ったら、貝殻のマカロニのサラダだったーっ。
コロッケ屋の店先にあったら、ポテサラや思うやんかー。
タグ: 商店街
みか散歩:新開地湊川商店街巡り
地井武男さんのご回復を心よりお祈りします。
さて、神戸の仕事も板につき(少ないがw)、初めて昼休みができたので久しぶりに新開地へ行ってみようと思う。
寒いのでメトロこうべを歩く。4年ぶりだがそれほど変わっていない。また戻って来れて嬉しい。
卓球場もゲーセンも古本屋もある。ん?、確かゲーセンの前にも古本屋があったと思うが。
ピロシキを横目に、メトロこうべの突き当たり、小さなスーパーでまずポテサラ物色。
一旦地上へ出て(というか、間違えた)、地上を少し戻る。
ラウンドワンの横から、商店街を北上する。よくここの吉野家で昼を食べた。
相変わらずパチンコ屋が多い。そしてションベン臭いw
アーケードを抜けて、公園を右へ回り込む。パルシネマもまだある。
大きな通りを渡ると、湊川商店街だ。
この先には、神戸の商店の30%はあるんじゃないかと思うくらい、商店街が集中している。
ダイエーにちょっとだけ寄ってから、左へぐいっと上がる坂を登らずに、その向こうにあるハートフル湊川に寄ってみる。
今調べたら、この辺りの商店街は、神戸新鮮市場としてグループ化されているようだ。なるほど、強力なはずだ。
ハートフル湊川は、地上階がB1扱いで大きなフロアのスーパーがあり、1階に小売店舗が多数ある。生鮮だけでなく、衣料もある。もちろんポテサラチェックだ。
ハートフル湊川を出ると、神戸最強の東山商店街の一角にでる。
その前に、南側にあるミナイチビルに寄ってみる。ここは残念ながら空き店舗が多いようだ。
ビルを抜けて、いよいよ東山商店街に突入。
4年前と何も変わってない。それより以前にも増して活気がある。
一度おかんを連れてきたいもんだが、京都へ持って帰るまでに魚も腐るだろう。
ポテサラと和菓子をチェックしつつ、商店街の北側へ。ここで終わりとおもいきや、左にマルシンという市場があるのだ。
ここもいろんな店が密集している、密度の濃い市場だ。ポテサラ二件チェック。
これでようやく商店街終了だ。一通り見て歩くだけでも一苦労だ。
今度またいかなごのくぎ煮を買いに来よう。
みか散歩:御影まで
何をやってもうまくいかない日はある。今日がそうだ。
今までなら一年に一度あるかないかの失敗を、今年は既に何度もしている。
職場環境が変わったと言い訳するのは簡単だが、それではプロとしてのプライドが許さない。
そんな一銭にもならんプライド捨ててまえ、という声もなく、そうだ、散歩行こう。
御影まで歩くというのは、そこまで歩かないと阪急の料金区分が変わらないからだ。遠いな。
2号線をぶらぶらと、まずはジョーシンへ買い物へ。
東遊園地前の横断歩道は押ボタンだったのか。道理で全然青にならないと思ったら。押ボタンなら点滅しといてくれよな。
買い物を済ませ、そのまま2号線沿いに歩く。
やっぱり神戸はきれいなおねえさんが多いな。それも一人で歩いているおねえさんが多い。
生田川の大きな交差点を渡り、そろそろ阪急沿いに進みたいので適当に北へ。
神戸で北に進むということは、自動的に上り坂になる。地味にきつい。
ぷらぷら歩いていると、やたら万国旗のたなびく通りが見えた。商店街の匂いだ。曲がる。
そのまま進むと、大安亭市場という錆びたアーケードが見えた。ここはチェックしてなかったところだ。早速突入。
なかなか賑やかな商店街だ。人通りも多い。
JRと阪急を越えてもまだ少しアーケードがある。こっちのほうはあまり店がなかった。
北上をやめて東進する。広い道に戻らず、そのまま細い道を歩く。
しばらくすると、通りの向こうに人だかりが、どうやらもちつきをやっている。きなこのついたおもちがうまそうだ。
そのまま道なりに歩いていくと、またアーケードが見えた。大日商店街だ。
ここは残念ながら空き店舗が多かった。
気を取り直して阪急沿いに進む。事前調査で、王子公園辺りからアーケードの延びるかなり大きな商店街があったので目指す。
駅前から、大きな通りの一筋北を歩く。
もう既に人通りが多く、遠くにアーケードの入り口も見える。水道橋商店街だ。
かなり立派な商店街だ。もちろん人通りも多い。
目を皿のようにして、ポテサラと安い果物を探しまくる。
枝分かれしているアーケードの一つに入ると、灘中央市場という看板が見えた。これはたぶん、中に入るとたくさんの店があるパターンだ。
案の定、ずらっと生鮮、活魚、惣菜などの店が軒を連ねている。
かなり深くまで枝分かれしていて、回るのが大変だ。
とりあえずここで一つポテサラを買う。
そこを抜けて別のアーケードへ出ると、また同じような市場があったので突入。
こちらはあまり店が少なくて残念だが、だいぶ奥深くまで続いていた。
そこを抜けると、本体のアーケードはすっかり途切れてしまっていた。また来るか。
大きな通りに戻って、御影駅を目指す。
石屋川の堤防の階段が辛くなってきた。もうそろそろ引き上げ時か。
建物に御影の名前が見えてきたのでもうすぐだろう。
通り沿いにライフがあれば駅前だ。あった。
ちょっと行き過ぎて北へ。この坂がきつい。電車も見えたのでもう一息。
大阪方面なので向こう側へわざわざ回ったのに、改札で回数券が弾かれた。
また戻って駅員のいる改札を通るが、また弾かれた。どうもエラーが出ているようだ。
今日は一日こんな日なのだ。
京都に着いて、回数券の不足分の精算をする。
御影から乗ってきたことをすっかり忘れ、行きの精算時と同じ金額を入れてしまい、10円玉が大量に出てきてしまった。
最後までこんな日なのだ。明日があるさ。
みか散歩:野田から九条
寒いので西梅田の地下を歩く。
大阪の地下を迷わず歩くのに十年はかかった。
歩くにつれて、だんだん人並みが途切れていく。
突き当りを上がると、出入橋の交差点に出た。2号線を西へ。
この福島の2号線の南辺りは面白そうな感じだ。雑多な下町の匂いがする。
阪神電車が顔を出す辺りで、2号線から別れて環状線沿いに進む。
高架下に派手な店が、パチンコ屋かと思ったら100均だった。今度寄るか。
こないだ歩いた新なにわ筋を横切ると、野田駅が見えてきた。高架脇の雰囲気を覗き見る。
ジャスコがある分、阪神野田駅のほうが賑やかだ。
更に環状線沿いに進むと、阪神なんば線の高架が見えた。大通りから分かれて線路沿いに歩く。
この辺りは何度か来たことがある。阪神の途切れた線路を見て、これ難波までつながらんのかなあと漠然と考えていたら、まさか現実になろうとは。
今度は阪神なんば線沿いに進む。程なく、安治川に突き当たる。ここには、知る人ぞ知る安治川エレベーターがある。
文字通り、エレベーターで安治川を渡るのだ。昔は自動車も渡れたらしく、まだエレベーターの入り口が残っていたりする。
初めて来た頃は薄暗くてなかなか雰囲気のあるところで、何度か写真を撮りに来たことがあった。
治安上あまりよろしくないせいか、今は煌々と明かりがついて、監視カメラもずらっと並んでいる。あの淫靡な雰囲気が好きだったのになあ。
エレベーターの待ち時間が長かったので、階段で上り下りした。だいぶ深いので、対岸の階段を上がるとさすがに息切れした。
なんば線を辿っていくと、商店街と交差する。九条の商店街だ。
日曜日はどうも休みらしい。軒並みシャッターが下りている。
中央大通を越えると、賑やかな商店街になった。
誘惑に負けることなく、商店街を通過、みなと通を越えると千代崎だ。曲がり角からは京セラドームが見える。
木津川を渡ると堀江だ。昔は家具の町だったんだが。オシャレには縁遠いので北上して帰路につく。
出町商店街・てんぐ:ポテトサラダ
こちらへどうぞ→ポテサラ食いたい
出町商店街・デリシャス出町:ポテトサラダ
こちらへどうぞ→ポテサラ食いたい
今熊野商店街・ステップ今熊:ポテトサラダ
こちらへどうぞ→ポテサラ食いたい