長い間探していたプラグインだ。もっとも、私の探しようが悪かったのかもしれないが。
ワードプレスはどうもカテゴリー系が弱い。デフォルトで並べ替えすらできないのだから。
そんなだから、子カテゴリーを折り畳むなんぞは夢のまた夢だと思っていた。
あったやないの。
プラグインを有効にすると、ウィジェットに現れるのでサイドバーなりに持っていって設定する。
これで心置きなくカテゴリーの量産ができるってもんだ。
みかプラとポテサラに早速導入。ポテサラはついでに大幅にカテゴライズを見直したのでえらいことになっている。
あまり子カテゴリーを増やすとそれだけ幅を取るので、サイドバーが大きくないと折り返しで表示がブサイクになるので注意だ。
タグ: ワードプレス
ハッキングその後
友人から連絡があって、サーバー会社の回答は、.htaccessファイルが改竄されて、変なPHPファイルが追加され、悪意のあるサイトへリダイレクトされているとか。
ワードプレスを使用しているサイトでは、プラグインの脆弱性をついて.htaccessの改竄が行われるケースがあるらしい。
いろいろ調べていくと、どうもテーマが怪しい。
デフォルトで入っているテーマを削除せずにそのまま放置していて、そこのディレクトリに改竄が見られた。他のテーマにはなかったのだ。
.htaccessを上書き(削除しても復活する)、怪しいファイルを削除、全ディレクトリをチェックして異常な点を確認。
なんとかサイトは通常に戻った。
ワードプレスを提供しているようなレンタルサーバー会社なんかでは、低いバージョンのphpmyadminが攻撃されてしまうという危険性もあるらしい。
その友人が借りているphpmyadminのバージョンは、最新が3.4.9なのに対して、まだ2台だった。もしかするとその辺にも原因があるかもしれない。
うちは大丈夫だったので安心だが。
もし再攻撃されるようなら、phpmyadminを疑って然るべきだろう。
そのためにも、ワードプレスやプラグインのバージョンを最新にしておくことが必要だ。
今そこにある危機
ウェブサイトの制作を手伝っている友人から電話があった。
「サイトのリンクがおかしい」
早速見てみると、サイトにあるカテゴリーやアーカイブのリンクが正常に動作せず、別のURLにリダイレクトしていた。
私はそこで既に何が起こったかほぼ確信していたが、まさかという思いのほうが強かった。
しかし何度か調べているうちに、それは現実のものとなった。
サイトがハッキングされたのだ。
そのウェブサイトは、とあるレンタルサーバー会社から提供されているもので、ワードプレスで運営している。
その友人はMACユーザーなので、ウイルスに感染して情報が漏れたとは考えにくい。
私も管理権を持っていてWINユーザーだが、私が感染しているなら私のサイトのほうが危ないはずだ。
加えて、二人ともここ一ヶ月以上、記事以外のサイトの更新はしていない。
今日は祝日なので、サーバー会社は休みだ。もちろん大至急で問い合わせ中だが、詳細は明日になってみないとわからない。
どんなOSを使っていようと、ウイルスに対する危険性は等しく同じである。
殊にMACユーザーは、その危険が身近にないだけに、ウイルスやセキュリティに対する関心が薄れがちだ。
コンピュータウイルスも、実際のウイルスも、常に身の回りに漂っているものだと、改めて心に留めておくべきである。
ワードプレス一周年
ふと思い出してそろそろ一年かと昔の記事を見たら、ちょうど去年の今日、ワードプレスを導入した旨の記事を書いていた。
設置の敷居はかなり高いが、ワードプレスは使えるウェブツールであることは確かだ。
しかし、SEOに関しては弱いことがわかった。
HTMLファイルを直接おかない動的ページ生成は、ほかのブログサービスと比較すると圧倒的にクロールの食いつきが悪いようだ。
設定をしてやればよくなるのだろうが、素人が開設している何もしていないブログサービスのページのほうが上位に表示されるんだからやりきれない。
で、また昨日ふと思い立って、エントリーのパーマリンクを、カテゴリーに依存しない形に変更した。これでまたイチからやり直しだ。
がんばってクロールしてくれ、ボット君。
ワードプレスお役立ちプラグイン:AddToAny
実は最近、某アダルトサイトでマウスオーバーでソーシャルブックマーク関連のツールがポップアップするのに気がついて、あ、これってもしかして便利なんじゃないのと探してみると、
http://wordpress.org/extend/plugins/add-to-any/
こういうのがあった。
今まで使ってたのはテーマのPHPファイルに直接ソースを書き込んでいたので、アップデートがかかるたびに書き加えなければならず、ちとめんどくさかった。
これは設定で全てできるし、カスタマイズの幅も広い。おまけにデフォルトで日本語対応だ。
設定メニューの一番上、サービスの追加/削除、という項目で、表示させたいアイコンを選ぶことができる。ツイッター、フェイスブック、はてブがあれば充分だろう。
これはかなり使い勝手もいいし、便利なプラグインだ。無条件で導入をオススメする。
ワードプレス3.1にした
いつもバージョンアップは恐る恐るだ。特にこういう大きい数字のバージョンアップは尚更だ。
まあなんとか問題もなく、こうやって書けている。
何が変わったのか、調べないとわからないくらい目立たないのだが、一番大きな変化は、管理バーが出るようになった。
サイトを表示するとブラウザの一番上に出てくるメニューバーだ。
これは、ユーザー>あなたのプロフィールで非表示にできたり、ダッシュボードでも表示ができるようになっている。
ぶっちゃけ、あってもなくてもいいって感じだ。
他の大きな変化は、ビジュアル編集画面でのリンクの扱いだ。
これまでは普通のリンク先しか選べなかったが、3.1からは内部リンク先が選択可能になった。
新規投稿記事から過去記事へリンクを貼りたい時は非常に便利だ。
しかし、検索がうまく動いてないようで、ちょっと困っている。
他にもいろいろと変更点があるようだが、他のサイトで調べてくれい。
2010年
本厄であるにも関わらず、大したケガも病気もせず、こうやって一年を過ごせたのは大変嬉しく思う。
まあ、何の検査もしてないので、知らぬが仏ということなのかもしれない。
にしても、毎年年越しまでに必ず一度は軽くカゼをひくのだがそれもなく、至って元気なのが少々恐ろしくはある。
その分、金はないな。
さて今年は、このみかつうONLINEに大きな転機が訪れた。それまで使っていたblosxomに代わって、ワードプレスを導入した。
初めて個人的なウェブサイトを立ち上げて10年、ブログ形式にして6年目の大改造であった。
実は完全には引越しは終わっておらず、まだ若干作業が残っていたりする。まあその辺はぼちぼち。
で、そのワードプレスが非常に気に入って、アメブロで展開していたローカルブログをサブドメイン下に移設。今では合計6つのブログを運営するまでとなった。
ワードプレスは非常に使い勝手がいいが、最近になって、検索エンジンとの相性が悪いことに気付いた。
これは設置時にわかっていれば対処できたのだが、今となってはかなり厳しい状況だ。
まあ、SEOは生ものなので、例え対処療法でも施していかないといけない。
他には、twetdeckの導入で、それまでぞんざいな扱いだったツイッターもかなり楽しくなった。
広瀬香美さんからフォローしていただいたのにはびっくりした。こちらからフォローもコメントもウェブサイトさえも見たことないのに。一体どこで私のアカウントと接触したのだろうか。
そんなこんなで、来年も健康に過ごせたら、それだけでいいなと思う。
なるようになるだばないだばさ。
今年一年ありがとうございました。来年もよろしくね。