backWPup

なぜ今まで検索しなかったのだろう、画像フォルダのバックアッププラグイン。
ワードプレスのバックアップは、データベースがメインなので、ついつい画像フォルダを忘れてしまう。
アップロードした画像は別にバックアップが必要なのだ。
というわけで、便利なのがあった。
今までFTPで直に落としていたので、下手をすればサーバー側でアクセス過多で止められたりしていた。
backWPupプラグインは、データベースはもちろん、指定をすればいろんな箇所のバックアップが、それも自動スケジュールでできるのだ。
これでいつサーバー障害が起こっても(現に今年あったからな)大丈夫だ。
乗り換え先も探しとかなあかんな。

spam-byebye

また最近、キャプチャをかいくぐってスパムコメントが来るようになった。
Akismetで充分弾かれるのだが、スパムコメントとして認識されて表示されること自体がもううっとうしい。
IPを調べて拒否するのも面倒だし、いい加減htaccessが長大になって困る。
なんとかならんかと調べてみると、いいのがあった。
その名もズバリ(古いな)spam-byebyeというプラグインだ。
日本語環境で開発されているので、導入も設定も簡単だ。というか、設定はほとんどいじらなくていい。
一応私は、コメント欄URLのスパム判定は削除した。
これで日本語以外の言語で書かれたスパムは完全にシャットアウトできるはずだ。
たぶん。いたちごっこやからなあこういうの。

※後日、敵は見事に機械翻訳した日本語のスパムコメントをよこしやがった・・・

JetpackコメントがreCAPTCHAを無効化していた

こないだからちょくちょくスパムコメントが書き込まれるようになった。
reCAPTCHAを入れてから全くなくなっていたのだが、効いてないのだろうかと見てみると、効いてない。
reCAPTCHA画面が全く表示されてないのだ。
コメントの表示部分を見てみると、どうもJetpackが怪しそうだ。
そこで、Jetpackコメントを無効化してみると、元に戻ったではないか。くそ、Jetpackめ。
Jetpackコメントを無効化するには、一旦「さらに詳しく」ボタンを押さないと「停止」が表示されないいやらしいトリックがあるので要注意だ。
しかしJetpackはログが便利なので外せないんだなあこれが。

Jetpack 2.0

なんとなく入れているJetpackプラグイン。使っているのはログくらいだ。
2.0のアップデートが来たので入れてみると、共有の項目でSNSへの連携が可能になっていた。
共有はaddtoanyを使っているが、Jetpackの共有もなかなかシンプルで使いよさそうなので、共有はこっちに切り替えてみた。
しかしSNSへの連携は、今のところstatus updaterのほうが細かい設定ができるので、ツイッターの別アカへの連携に留めてある。status updaterは一つのアカウントしか登録できないのだ。
さて、この記事を投稿して、うまく動いてくれてるのかな。

※どうも日本語は対応できてないようだ。

Easy FancyboxとSearch Regex

どうもあのプラグインではすっきりいかず、しつこく探していると、もっといいのがあった。
Easy Fancyboxというプラグインだ。
これは導入するだけですぐにいい感じになった。
設定>メディア にプラグインの設定があり、NEXTGENと使うには多少の設定が必要だ。
・Will a NextGen gallery be displayed in a FancyBox overlay ?
It can be. Switch OFF the FancyBox Auto-gallery feature, then set the NextGen option “JavaScript Thumbnail effect” to “Custom” and fill the code line field with
class=”fancybox” rel=”%GALLERY_NAME%”
NEXTGENのエフェクトの設定のところに斜体のコードを入れて、JavaScriptサムネイルエフェクトをカスタムにする。
同じくギャラリーの設定も変更する。

  • Number of images per page: 1
  • 1ページに表示する画像数を1にする。

  • Integrate slideshow: unchecked (optional but advised: use auto-rotation in the FancyBox settings instead)
  • スライドショーを統合、のチェックを外す。

  • Show first: Thumbnails
  • 最初に表示、はサムネイル。

  • Show ImageBrowser: unchecked
  • ImageBrowserを表示、のチェックは外す。

  • Add hidden images: checked
  • 非表示画像を追加、にチェックする。
    という具合だ。
    ショートコードはそのままNEXTGENのものが使えるが、どの道私はそれを変更する必要がある。
    ちまちま作業をするしかないが、300以上の記事があるのでけっこうしんどい。
    なんとか一括でコードを変更できないか探してみると、これもいいのがあった。
    Search Regexは、データベースを検索して指定の語句を置換してくれる。データベースをいじるので、バックアップは取っておこう。
    日本語対応はいささか怪しいようだが、ショートコードの変換ならおちゃのこさいさいだ。
    これで一気に変換して、あっという間に作業終了だ。
    あーすっきりした。

    Enhanced Categories

    長い間探していたプラグインだ。もっとも、私の探しようが悪かったのかもしれないが。
    ワードプレスはどうもカテゴリー系が弱い。デフォルトで並べ替えすらできないのだから。
    そんなだから、子カテゴリーを折り畳むなんぞは夢のまた夢だと思っていた。
    あったやないの。
    プラグインを有効にすると、ウィジェットに現れるのでサイドバーなりに持っていって設定する。
    これで心置きなくカテゴリーの量産ができるってもんだ。
    みかプラとポテサラに早速導入。ポテサラはついでに大幅にカテゴライズを見直したのでえらいことになっている。
    あまり子カテゴリーを増やすとそれだけ幅を取るので、サイドバーが大きくないと折り返しで表示がブサイクになるので注意だ。

    Enhanced Categories