WP-reCAPTCHA導入

相変わらずスパムが酷い。
Akismetのおかげで表には出ないが、スパムとして受け付けるだけでもストレスだ。それが10件も20件も来るともうたまらん。×6サイトならもう最悪だ。
今日も一気に8件来たので、いちいちIP逆引きして止めるのもめんどくさい。
もうこうなったら画像認証導入だ。
WP-reCAPTCHAというプラグインがあったので早速入れてみる。導入はやや複雑だが、ここのサイトでわかりやすく説明されている。
これで少しは減ると思うが、所詮はいたちごっこなんだよなあ。

ワードプレスとフェイスブックの連携

ということで、WPBOOKというプラグインを入れてみた。動作確認のため、若干早めに記事アップ。
facebookの連携はいろいろ検証作業が厄介なので、設定に時間がかかる。
wordpressでプラグインを有効にしたら、まずfacebookでアプリの登録をする。
ここでトラップがあった。
アプリ名にプラグインの名前そのまま、wpbookと入れてセキュリティチェックをするが、なかなか通らない。
キャプチャの文字はちゃんと入れているのにエラーが出る。
英文のエラーをよく見てみると、アプリ名に”book”が入っているものはダメらしい。これはなかなかのトラップだ。
適当に変えるとすんなり通った。なんじゃそりゃ。
wpbookで検索して出てくるウェブサイトを参考に、項目を埋めていく。
そこでもう一つトラップがあった。
カンバスページで任意のURLを入力するところがある。
URLの一部はあらかじめ指定されているので、こちらは適当なURLに使える文字を入力するのだが、ここは数字が使えないようだ。それと、7文字以上の入力が要求される。これもかなりのトラップだ。
さて、うまくいくかな。

ワードプレスお役立ちプラグイン:AddToAny

実は最近、某アダルトサイトでマウスオーバーでソーシャルブックマーク関連のツールがポップアップするのに気がついて、あ、これってもしかして便利なんじゃないのと探してみると、
http://wordpress.org/extend/plugins/add-to-any/
こういうのがあった。
今まで使ってたのはテーマのPHPファイルに直接ソースを書き込んでいたので、アップデートがかかるたびに書き加えなければならず、ちとめんどくさかった。
これは設定で全てできるし、カスタマイズの幅も広い。おまけにデフォルトで日本語対応だ。
設定メニューの一番上、サービスの追加/削除、という項目で、表示させたいアイコンを選ぶことができる。ツイッター、フェイスブック、はてブがあれば充分だろう。
これはかなり使い勝手もいいし、便利なプラグインだ。無条件で導入をオススメする。

ワードプレスお役立ちプラグイン:WP-Ban

スパムにはほぼ完璧に対処してくれるワードプレス。コメントやトラバスパムは比較的簡単に弾けるが、リファラスパムはけっこうしつこい。
今まではサーバー側で当該IPを範囲ごと弾いていたのだが、.htaccessファイルがだんだん膨れ上がってきて、なんとかならんかと探してみた。
いいのがあったじゃないの。
http://wordpress.org/extend/plugins/wp-ban/
IPでも弾けるし、リファラスパムはワイルドカードでURLを弾ける。これは便利だ。
これでsitemap.htmlで終わるリファラスパムを簡単に弾けた。サーバーにはログが残り、ワードプレスの解析にはログが残らない。
blosxom時代から来ているimgboard関係のスパムもこれでいける。
来るなら来てみやがれスパム野郎。

ワードプレスお役立ちプラグイン:Redirection

すっかり使いこなせるようになったワードプレス。アメブロから二つのブログも移植して、合計4つのブログがワードプレスにて稼動中だ。
ネットワーク機能を使ってもよかったが、あれは自由度がかなり制限されるし、何よりうちのサーバーではサブドメインでの設置ができないのだ(ファイルを置かないとダメなので)。
ぼちぼち使っているプラグインでも紹介していこう。
で、まず最初は、Redirectionというプラグインだ。ワードプレスを使っている人でも、あまりこれは使ってないかもしれない。
あちこちからブログを移動していると、移動する前の記事にアクセスが行った時、その記事が不完全なのにも関わらず、新しいブログに来てもらってないことがある。
そこで、記事にリダイレクトをかけるようなプラグインはないかと探したら、あったじゃないの。
http://urbangiraffe.com/plugins/redirection/
これは.htaccessを介さず、プラグインでリダイレクトをしてくれるのだ。
プラグインをダウンロード、解答してプラグインディレクトリに放り込んで有効化。
ツールのところに設定が現れるので設定する。デフォルトで日本語というのも親切だ。
「新しい転送ルールを追加」というところに、リダイレクト元のURLと、リダイレクト先のURLを入れるだけで設定OK。ログも取ってくれる親切設計だ。
これでここにあるポテサラの記事を新しいサイトへ誘導することができる。
かゆいところに手が届くなかなか便利なプラグインだ。
※最新バージョンでワードプレス3.0.1に対応確認(8/5現在)