ヒメキマダラセセリ

himekimadara01
Ochlodes ochraceus
観察:蹴上・日向大神宮
Aug.13,2011

この黄色っぽいセセリもけっこう種類があることに今になって気付いた。
てっきり前に見たキマダラセセリかと思いきや、模様がなんかぼやけている。
いろいろ調べて画像を付き合わせて、恐らくこれだろうと。
表裏撮っといてよかったよ。
himekimadara02

アオスジアゲハ

アオスジアゲハ
Graphium sarpedon
観察:鴨川・丸太町橋下
Aug.4,2011

このチョウもよく見かけるが、いつもすばしこく飛び回っているのでなかなか撮れない。
こういう吸水や吸蜜しているところでないとなかなか難しい。
やっと撮れた。やはり人間と同じで飯を食っているときは無防備だ。10cmくらいまで近づけた。
アオスジアゲハ
帰るまで二匹でうろうろミネラル補給をしていた。

今年もひろたで

毎度おなじみツマグロヒョウモン。
今年も道端に幼虫がうようよしてたので拾ってきた。
2、3日で前蛹状態。
zennyou

翌日には蛹。
sanagi01sanagi02

で今日羽化。蛹になってちょうど一週間だ。
uka
朝に見たときはもうそろそろな気がしてたが、まさか夕方に羽化するとは。雨も降ってたのに。
先刻元気に飛んでった。3回目にして初めての羽化成功。