Fleerの最廉価版ブランド。
今年度も、細々とだがFleerの製品は販売されるようだ。
これ以上ないというほどシンプルなデザイン。おこづかいで買うに充分だ。
カテゴリー: トレカ
2006 Topps Heritage
ヘリテージものである。今年は57年の復刻版だそうだ。紙カードだがオートの封入率が高いので単価は上がっている。
写真はなぜか彩度を落としてあるのだが、なんか気持ち悪い。
パックを開けるとガムのいい匂いがするが、どうも食べる勇気がない。こういうのは食品として大丈夫なのだろうかとふと思う。
2006 Topps Bazooka
定番となったバズーカである。これってガムいつも入ってたっけな。
コミックタッチのデザインは今年も健在で、パック1でゴールドとブルーのパラがある。1:3のステッカーが入っていた。
今年はインサートがやや大人しめな感がある。
2005 Upperdeck Fleer Patchworks
パッケージにUDのロゴはなく、恐らくFleerが出す予定で印刷までかけていたものを、UDが引き取って販売しているような感じだ。
しばらくこういう形でFleerのカードが出るのだろうか。それとも、デザインや意匠などを引き取って、UDが新たに発売するのだろうか。
チャベスくんが欠番なのでちょっとがっかり。
2005 Bowman Heritage
1951年の復刻版らしい。ギャラリー系ブランドだ。
ミニカードと分厚いセピア調のカードが入っていた。この分厚いのが51年版かな。
こういう回顧系のブランドは歴史のあるトップス/ボウマンならではだが、カードもチープな感じがするし、デザインも目新しいものがないので、実際の人気はいかほどか訝しい。摘むには程よいが。
2006 Topps 1
さて、MLBトレカにとって波乱の2006年が始まった。
ここしばらくずっとトップスは白が基調だ。仕上げもよくなったし、写真もきれいだ。今年はややオーソドックスなデザインになった。
ボンズとマントルのサブセットをフィーチャー、いつものゴールドに加え今年はプラチナパラレルもある。メモラビリアもそこそこ入っているので、まさに入門用としてふさわしいシリーズだ。
2005 Donruss Champions
Donruss最後のブランドである。
やはりなくなるとなると寂しいものだが、パラレルがレッド、ブルー、ゴールド、グリーン、ブラックとか書かれているともうええわという感じである。
インサートはなく、レギュラーカードのデザインのなかでメモラが入るという超手抜き仕様。そのため、レギュラーカードは右半分がすかすかである。
もうあの悪魔のようなパラレルや姑息なダミーカードにお目にかかれないとなると、まあええか。