夏に発表されて以来、初の大型メジャーアップデートである。
もうさっさと済ませてしまった。
マシンパワーにもよるが、私は小一時間かかった。
一番大きなアップデートは、Cortanaの日本語版実装だ。
使わないので全く関係ない。
あとはデザインがちょこちょこ変わっている。
スタートボタン右クリックのメニューがグレーベースになった。
デスクトップ右クリックのメニューデザインも若干変わっている。
そして相変わらずNumLockを憶えてくれない。
これはレジストリをいじるより、起動の高速化を無効にする方法が一番いいだろう。
その起動も高速化されたらしいが、そういうことなので実感できないのが残念だ。
あ、あと、ハードウェアを安全に取り外して…のアイコンがUSBプラグになった。
これはわかりやすい。けどちょっと見難いな。
まだアップデートしてない人はこの機会にどうぞ。
カテゴリー: PC
やっぱりnumlock
やっぱりである。
numlockの状態を憶えていない。
これはPCの機種にもよるそうだが、けっこう多いらしい。
対処は8.1の時と同じで、レジストリをいじる。
方法はググってくれい。
しかし、8.1より起動時間が格段に遅くなったが、どういうことだろうか。
ようこそwindows10
AMDの4コア、メモリ16GBのマシンでほぼ一時間。
意外とあっけなかった。
むしろこないだのNISのほうが冷や冷やした。
それでも一筋縄ではいかないのはこういうアップグレード、一度失敗している。
windows updateの更新履歴を見ると、発表以降軒並み失敗の履歴が連なっていた。
これは調べてみると単にサーバーが混雑していたのが理由だが、8月以降に失敗しているのは何らかの原因があるらしかった。
ダウンロードのファイルに何か問題があるらしく、それを削除すればいいというネットの記事があった。
それを私は中途半端に実行してしまい、完全に削除できないままアップグレードしてしまった。
結果としてはできた。
ただし、タスクトレイにあるダイアログからではなく、windows updateから行ったほうがいいというのは大筋の意見だ。
私はこれで成功した。
ここまで来ればもう祈るしかない。
この後、すぐにログイン画面になった。
最初に軽く設定がある。ほとんどが情報送信系なので、詳細設定でエラー情報だけ送信することにした。
じらす。
おいw
そしてあっけなくアップデートは終わった。
デジカメの画像取り込みソフトだけは起動せず、リムーバブルメディア扱いで取り込むしかなかったが、他は今のところちゃんと動いている。
8.1でトラブったプリンタのデバイスサーバーもつながった。
そして、謎のアプリも動いている。
なんやOneDriveて。ああ、クラウドストレージか。今のところいらないのでスタートアップを解除して終了させる。
一つ危惧しているのは、numlockだ。
もしかするとまた次回起動時にオフになっているかもしれない。
いや、アップデートして最初にログインしたときにオフになっていたからだ。
まあ、明日になればわかるだろう。
windows10は怖くないぞw
へたってきたかNEXUS7
昨日、バッテリー残量が5を切った状態まで使って充電したら、いつもは3時間もあれば充電完了するのに5時間くらいかかった。
そこまで使うとやはり時間がかかるのか、あるいはもう丸二年経つのでへたってきたのか。
気が付けば7インチタブレットは絶滅危惧種になってしまった。
最近はやや非力さを感じるようになったもののまだまだ使える。
グーグルは後継はないときっぱり言っているし、スマホに替える気などさらさらない。
まあ、完全に壊れるまで使い切るか。
ルーター問題
年末の大掃除のときに、PC新調以前に使っていたルーターを引っ張り出して、階下にブリッジで使う件。
古いルーターを一度リセットしてから、AOSSでつなぐと完璧につながった。
古いものを使うときは一度リセットをかける、というのは憶えておいた方がいいかもしれない。
今のところあまり恩恵は感じられないが、余らしておくよりはいいだろう。
大掃除ついでに
買い替えて使ってないルーターを子機にして一階へ持って行った。
それとネットワークカメラをつなごうと思ったのだが、これがうまくいかない。
単純にwifiでつなぐだけかと思ったら、そうでもないようだ。
待てよ、その子機のルーターに本当につながるのか?
タブレットは設定してもつながらなかった。
うーむ。この問題は確実に年を越しそうだ。