以前ほどタブレットを使わなくなった。
今モバイル回線に3000円弱の金が消えている。
見直したほうがええでという友人の意見に耳を傾け、早速調べてみた。
私のNEXUS7はwifiモデルだ。LTEでも3Gでもない。
しかし今のモバイル回線はどこも3GだしLTEだ。
これが果たして使えるのだろうか。
対応しているというだけで、通信の基本はwifiじゃないのか(実は全然知らない)。
NTTの光ポータブルLTEにすれば、半分くらいで済む。
よし、見直すか。
カテゴリー: PC
バージョン1607
29日の朝、win10のメジャーアップデートの通知が来た。
アニバーサリーアップデートのやつだがだいぶ遅れてやってきた。
別に抗う理由はないので進めると、何やらアップデートすると動かない動画やらなんやらがあるようで、一部の機能のアップデートを飛ばされたようだ。
しかしそれ以外は順調に進んだ。
朝だったのでそのまま電源を落としたが、実はこれでは更新されなかった。
ウインドウズアップデートから再起動を選択しないといけない。
帰宅して再起動する。
小一時間後、バージョン1607が無事適用されたようだ。
アクションセンターがタスクトレイの一番右に来た。その左に日付と時間。
そして相変わらずnumlockはデフォルトで無効だ。これなんとかならんか。
起動はかなり遅くなった。numlock対策で高速スタートアップをオフにはしているが、前はそれでも電源投入から1分で操作できていた。
今は3分ほどかかる。
とくにログイン画面が出るまでがかなり長くなった。
numlockほんまなんとかしてくれよ。
PC危機一髪
日曜日の朝、PCのファンが突然唸りだした。
これまでもあったが、事なきを得ていた。
しかし今回は何かが違う。
ぐおーんというファンの回る音と共に、カラカラカラカラと何かがファンに引っかかっている音もする。
これはいかんとシャットダウン、PCのケースを開けてみると、CPUのヒートシンクの隙間に埃がびっしり詰まっていた。
これが音の原因かは定かではなかったが、ブロワーとつまようじで掻き出す。
埃を全て取り去って起動した後も、ファンは依然として唸っている。
グラボも取り外してファンを徹底的に掃除する。まだ唸っている。
しかし数分後、何事もなかったように静かになった。
ちょうどお腹が痛くなって、うんこをしたあとに痛みが収まるような、そんな感じだった。
そうか、ぽんぽん痛かったのか。
みなさんも埃は年一回くらいで掃除しましょう。
キャッシュはこまめに消そう
ずっと調子が悪いNEXUS7、最近はキャンディクラッシュソーダごときでフリーズ、再起動を繰り返す始末。
いらんアプリを消しても焼け石に水。
どうしたもんかと考えあぐねていると、こちらもここ半年ほどずっとおかしいfacebookの更新が来ていた。
現在、うちのタブレットはfacebookの更新がストアからできず、一度アンインストールしないとできないという事態に陥っている。
そのため、キャッシュなんかを消しているときにふと気づいた。
もしかしてキャッシュが溜まってシステムを圧迫しているのでは。
アプリからいちいち消していると面倒だが、ストレージから一括で消せることが判明。
なんと0.5Gほどのキャッシュが溜まっていた。
消した途端、快調に動き出したではないか。
これでしばらく買い替える必要もなくなった。
ポケGOも下火になってきたことだし、当分は安泰だ。
NEXUS7危機一髪
昨日の夜、充電して寝たはずだが、朝になっても全く充電できていなかった。
そういえば一昨日の夜もそうだったが、そのときは途中で充電ケーブルでも外れたのかと思っていた。
どうも違うようだ。
とうとうバッテリーにガタが来たのだろうか。
しかし充電が全くできないわけではなく、途中から全くできなくなってしまうのだ。
ふとUSBケーブルを見てみると、根元の被覆が破れて銅線がむき出しになっている。
あかんあかん。
モバイルバッテリー用の予備のUSBケーブルで現在充電中。
みなさん、ケーブルの取り扱いには充分気を付けよう。
大掃除ついでにNAS
今年は初めてPCの掃除をした。
直前になってエアブロワーがなくなったので買いに行った。やはりこれはないと厳しい。3つ1200くらいで安いのがあった。ついでに掃除用のウェットティッシュも。
ネジ一個だけ外すとガバっとケースが開けられる。
買って二年、底面にこそ埃たっぷりだったが、他はきれいなもんだった。
で今年も掃除ついでに、NASをやってみた。
玄関に設置しているWEBカメラの録画をNASでやろうというわけだ。
現在、ルーターにはプリンタがつながっているが、あまり便利でもなかったので引っこ抜いて、ここに余ってる外付けHDDを挿す。
バッファローのルーターは挿すだけでNASと認識してくれるので、あとは細かい設定をすればいい。
ここのサイトの記事を参考にさせていただいた。
つまづくところもあったが一応構成することができ、カメラの映像も録画することができた。
しかし、外付けHDDが古いので音がうるさい。
これを終日つけっぱなしにするのはどうかと思い、HDDからUSBメモリにした。
NTTのポイントかなんかでもらったやつなので、持て余していたのだ。
もうネットワーク側の設定は済んでいるので、ルーターで再認識だけしてやればいい。
これで静かになった。
ついでに全然使ってないUSBカードリーダーをUSBハブで使うためにつないだ。
もうUSBだらけである。
これで新年が迎えられるぞ。