キングオブコント2009

忘れてた。もう7時のニュースやめたら?
東京03は見ていない。
ジャルジャルは笑いの要素が薄かった。考えオチみたいに客に思考させるようなネタは反応が鈍る。他のネタもっとあるのにもったいない。
さて期待のモンスターエンジン。うーん、もうちょっとなんか欲しかったなあ。
意外とロッチくらいがどかーんときたりして。あー、もうちょっと行ったと思ったけどな。
芸人受けするからなあ、天竺鼠は。ああ、これか。これABC新人でかけたやつちゃうかな。行ったかな、これ。あら、低いわ。
しずるよりもジャルジャルのほうがいいなあ。あ、このネタやんのか。おお、まとまったね。東京03ってそんなに面白かったの?
サンドウィッチマンはたまにしか見ないからまだまだ面白いよね。なるほど、セットがなければそのまま漫才のネタになるな。というか、これ漫才で見たな。
インパルス短いな、ネタ。期待してたけどそれほどはなかった。
このあとまた全員でネタやるのね。やっぱりR-1の審査方法はあかんよなあ。
セカンドステージだぞー。
思いっきり商品映ってるけど大丈夫か天竺鼠。刺したでおい。捨て身やなあ。
ああ、これか、ジャルジャル。吐いたでおい。ネタのチョイスが悪かったなあ。
インパルス、もしかしたらネタの構造が古いのかも。ええ、あらま。
あかんなあ、モンスターエンジン。勢いだけでいってもうた。ああ、惜しい。
ロッチは独特やね。インパルスは抜くと思うけど。あらら。一分ネタに慣れすぎたか。
しずるはネタの枠がしっかりしてるね。もう一オチ欲しかったけど。
えー、面白いの、これ。メガネ二人気持ち悪いな。下駄履いてないか、東京03。ネタの展開はいいと思うけど、笑うまではないな。いやあ、なんか作為を感じる得点やなあ。なんかたぶん、決勝最後3組は10か9か、みたいな入れ方でもしてんのかな。
面白さで言えばサンドウィッチマンのほうが笑えたけど、ここは東京03なんやろね。もしそうなったら、もうお笑い賞レース見るのやめよかな。
やーめた。

最近の新喜劇

若手もだいぶ定着してきて、まだまだ安心して見られる新喜劇だ。
最近面白いのは、自衛隊ネタの女の子、金原早苗ちゃんだ。
彼女自身のネタはそれほどでもないが、ネタの最後に「○○出動!」といってベテランに無茶振りをする。
例えば、ヘリコプター出動!と言うと、辻本座長が島田一之介らベテランに「ここはあなた次第」と振る。
で、ベテランがヘリコプターの真似で出動し、無事笑いを取って握手、みたいな感じだ。なかなかこのパターンが面白い(中堅クラスが外すというパターンもあるようだ)。
それほど面白くなく、むしろ客がきょとんとしている新人のネタを、こうやってベテランが救う形での笑いはなかなか難しいだろう。
だが、こうやって新人にも見せ場を与えることによって、彼ら彼女らが力を付けていけば大きな収穫だ。
しかしそれにしても高橋靖子ちゃんはかわいい。とても二つ年上とは思えん。

R-1ぐらんぷり2009

夙川アトム(敗者復活)
岸学(敗者復活)
バカリズム
エハラマサヒロ
サイクロンZ
鳥居みゆき
鬼頭真也
山田與志
あべこうじ
中山功太
(以上ネタ順)

今年から放送がゴールデンになった割には、今までゴールデンに出たことがないような面子だ。サイクロンZあたりは、あらびきどころか、おもしろ荘クラスである。
先日敗者復活戦が放送されたが、事実上決勝戦みたいな面子だった。敗者復活のほうが豪華なのはどういうことだ。
鬼頭真也は芸人ではなく俳優らしい。こういうのがドーンといったりする。夙川アトムに期待したい。
最初の三組で決まりみたいな感じだ。あとは見なくてもいいような気もする。
夙川アトムはたっぷりネタが見られた。トップでなければもっと高得点だっただろう。いずれにしろ、今年ブレイクは間違いない。
ジャック・バウアーはもはや鉄板だ。間違いなく上位へいくだろう。まさか隣の晩ご飯を持ってくるとは。
ははははは、バカリズムキタコレ。うわあこれ最高。優勝はバカリズムで決定。
エハラマサヒロはポテンシャルは高い。うざキャラはあべこうじに通じるものがあるが、まあ奴には及ばない。固定したキャラでなく、いろんなパターンで伸びて欲しい。え、うそ!?
意外にいけるねサイクロンZ。ちゃんと前フリと歌詞が合ってるのね。ショートネタではわからないものがあるのね。面白かったわ。
芸人は色気を感じた時点でもう終わりやよね。かわいいもんな、鳥居みゆき。ネタはどうでもええわ。
進行がそういえば芝居チックな気がせんでもない鬼頭真也。さすがに舌は回るね。ネタも悪くない。
劇場番長登場。ゴルゴ押すなあ。テニス関係あらへんがな。うわーおもろいわこれ。レベル高いな、今回。前言撤回や。
何度も言うが、キャラ本位のピンネタが跋扈する中で、スタンダップコメディをやり続けることはすごいとは思う。しかし、君のネタでは笑えないのだあべこうじ。
功太ネタはええんやけどなあ。ちゃんとカメ割りもしてもろてんのに。ちょっと間延びが。

優勝:エハラマサヒロ

上位三人で再戦して欲しかった。以前の採点方法より明確にはなったが、ネタ順の不公平さをなくすためにも、再戦はして欲しかった。番組的にもその方がいいと思うのだが。
声を出して笑ったのは、バカリズムだけだ。山田よしも面白かった。

とここまで発表の前に書いたのだが、なんと優勝は功太だった。
あかん、R-1終わった。吉本恐るべし。そうまでして売り出したいか。

旭堂南半球

お笑いとは少し違う。講談の話だ。
名前からふざけているこの講談師、私が取り上げるからには一癖も二癖もある。
ガンダム講談なのだ。
昔々、当時付き合っていた女の子にむりやり講談を聴かされにいったが、若者に耐えうる芸能では到底ない。
これは正直、見たいと思った。東京と大阪でやっているそうだ。
ブログもガンダム色濃厚だ。トップ絵でしばらく笑うがよいw
http://minamihankyu.otaden.jp/

M-1グランプリ2008

モンスターエンジン、ナイツ、キングコングの順に予想を送ってみた。
下馬評の高いナイツ、ネタ順のアドバンテージが高いキングコング。しかし、あの靴屋のネタできっと決勝に行ってくれるだろうモンスターエンジン。

ダイアン – 619
トップ出にしては受けてたと思う。こないだのは寿司だったがこのネタは好きだ。

笑い飯 – 637
どうしても無難な印象が強い。7年連続決勝進出はすごいと思うが。

うわあ、やっぱり来たなオードリー。

モンスターエンジン – 614
靴屋ネタ温存か。ま、ええわ。

ナイツ – 640
違うネタの方がよかったんじゃない?ちょいちょい入る下ネタは好きだけど。

U字工事 – 623
西日本居住者にはなかなか受けにくいと思う。栃木?群馬?どこ?みたいな。ダイアンとの差は出番でついた差。ネタは明らかにダイアンのほうが面白かった。これだけ変わってくる。

ザ・パンチ – 591
レッドカーペットで見慣れすぎてるから間延びしたわ。好きやけどね。

NON STYLE – 644
ネタも面白いし、がんばってると思うけど、ツッコミのナルシストぶりがカチンと来るのよね。お前アホかと。これもネタ順で20点くらい上乗せされていると思う。

キングコング – 612
ボケどころがなんか弱い気が。去年のほうがよかった。

敗者復活・オードリー – 649
いやあ、ほんまに来たなオードリー。あるよ、また。

最終決戦:ナイツ/NON STYLE/オードリー
客は完全にオードリーを待ってるな。NON STYLEはツッコミを揶揄するボケはしなくなったのか。三組とも横並び。オードリー優位か。

優勝:NON STYLE
純粋に漫才という芸で見ると、NON STYLEに軍配が上がったということか。客受けはオードリーがよかった。
井上はナルシストなとこを抑えてね。そこだけお願い。おめでとう。

2008M-1ファイナリスト決定

ダイアン
笑い飯 ○
モンスターエンジン △
ナイツ ○
U字工事
ザ・パンチ △
NON STYLE △
キングコング ◎
(以上、登場順。記号は予想)

今年は接戦になると思う。
一応去年最終に残ったキングコングを本命にした。対抗が二つある。磐石の笑い飯、ナイツの古風なスタイルは万人受けする可能性がある。
モンスターエンジンは神ネタが使えないだろうがポテンシャルは高い。
ザ・パンチもいい位置につけた。1分ではないまともなネタがどう評価されるか。
NON STYLEは東京に進出してしまったので(あほや)底力を見せ付けたいところだ。
ダイアンは不運この上ない。
敗者復活でオードリーなんかが来ると番狂わせの可能性も大だ。
今年の放送は21日である。

山本高広は封鎖できるのか

山本高広は、今年注目を浴びた芸人の一人である。織田裕二のモノマネで、お茶の間を賑わせた。
しかし、織田裕二サイドはこのモノマネをこころよく思わず、事務所が各テレビ局に対して、山本高広の出演を制するような通達を出している。
肖像権、人格権の侵害という事務所の言い分はわからないでもない。かつてモノマネタレントが訴えられたケースも実際にある。
もし、この問題が織田裕二サイドに軍配が上がって、山本高広がモノマネを封鎖せざるを得ない状況になったとして、織田裕二サイドは得をするのだろうか。
答えはノーだ。

織田裕二 = モノマネに目くじらを立てる小さい男

というレッテルで世間が彼を見ることは確実だ。
大作映画が次々にコケて、残すは踊る3だけになった。織田裕二は目の前の大きな壁を壊す必要がある。
ならばなぜ、一緒に目薬を注して、「キター!」の一つも言わないのか。
イメージは一度壊れれば、もう二度と元には戻らない。それがわからないわけでもあるまいに。