ミシシッピアカミミガメ

ミシシッピアカミミガメ
Trachemys scripta elegans
観察:鴨川河川敷
May.18,2009

私を追い越していった自転車の女の子が、土手のほうを見て小さく声を上げた。
何だろうと見てみると、こいつが土手にいた。
いわゆるミドリガメというやつだ。育つとでかい。
土手を登ってきた様子がないので、持ち上げてみたら足元に穴が開いていた。
たぶん冬眠から目覚めたのだろう(遅

ジョウカイボン

ジョウカイボン
Lycocerus suturellus
観察:北白川・白川疎水
May.10,2009

ぶいーんと飛んできたので叩き落そうかと思ったが近くの木に止まった。
色が蜂に似ているので安易に手出ししないように。
翅は地域によって色差がある。頭と胸が黒で、翅が茶色が基本だ。
白い花に飛んでくるが人間にも飛んでくるぞ。
以前にツマグロハナカミキリと紹介したが、これはジョウカイボンという非常によく似た別の昆虫だ。
カミキリムシでもない、ジョウカイボンという種類だ。ややこしいw

クロセセリ

クロセセリ
Notocrypta curvifascia
観察:岡崎・白川疎水
May.10,2009

ミョウガを食餌とするセセリチョウ。
実は九州以南、本州は山口と広島でしか確認されていない。
それが近年京都で見られるようになったとか。でも大阪とか兵庫にはいないらしい。
クロセセリだと思うけどなあ。