モノサシトンボ

モノサシトンボモノサシトンボ
Copera annulata
観察:蹴上インクライン
Jul.13,2009

これも非常に困難を極めた。尾部の色分布はアジアイトトンボのように思えたが、いつも見かけるイトトンボより大きな印象があった。
眼後紋や首のあたりの模様も違うので、更に調べてみると、同じアングルのモノサシトンボの写真を発見。たぶん間違いない。
同じところを飛んでいたオレンジ色の個体はメスだと思うが、いやにオレンジっぽいので違うかも。

セミの幼虫救出


歩いていてふと足元を見ると、ひっくり返ってもがいていた。
手近な木を探して掴まらせてやったが、足取りの不安なことこの上ない。
一歩踏み出すたびにずるっ、ずるっとなんか頼りない。大丈夫かおい。
羽化してるか、落ちて踏まれてぺっちゃんこになってるか。あとは自分でがんばれ。

オオヒラタシデムシ

オオヒラタシデムシオオヒラタシデムシ
Eusilpha japonica
観察:鴨川河川敷
Jul.6,2009

甲虫だがコガネムシではないなと思った。撮影直前までハチと喧嘩していた。
死骸やゴミを漁るそうな。漢字で書くと死出虫、なるほど。道端で干からびているミミズを食べてくれるのもこいつらだろう。
その死肉を丸めた肉団子で幼虫は育つそうな。

ヒメアカタテハ

ヒメアカタテハ
Cynthia cardui
観察:鴨川河川敷
Jun.30,2009

タテハ系も同定しにくい。だから見たことがあるような蝶でも一応撮影しておく。
資料が充実しているのでトンボよりは楽だが。
開いた翅の内側はオレンジと黒。だからツマグロヒョウモンかなと思うがこっちは小さい。
食事に夢中なのか、近づいても逃げなかった。
ヒメアカタテハ

Oct.3,2009 場所不明
ヒメアカタテハヒメアカタテハ

コオニヤンマ

コオニヤンマ
Sieboldius albardae
観察:鴨川河川敷
Jun.29,2009

雨の止み間にモンシロチョウを追いかけていた。
オニヤンマでもヤンマでもなく、サナエトンボの類だ。オニヤンマに次いで大きい。あまりそんな感じはしなかった。
こいつも人に鈍感で、だいぶ近づいても逃げない。さすがに触ると飛んでいった。
そういえば、このコオニヤンマの平べったいヤゴはこの辺でよく見かけるな。
コオニヤンマコオニヤンマ