クマゼミ 2009/08/032012/06/14 みかつう コメントをする Cryptotympana fucialis 観察:鴨川河川敷 Jul.31,2009 西日本に多い黒っぽいセミ。こいつとアブラゼミがセミでよく見かける。 中之島でよく大発生してシャーシャー鳴いている。今日も雨上がりでやかましいわい。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
マユタテアカネ(メス) 2009/08/022012/06/14 みかつう コメントをする Sympetrum eroticum 観察:蹴上インクライン Jul.29,2009 鼻っ面に黒い模様があるのと、翅先の黒いところでマユタテのメス。 相変わらずマクロ撮影が難しい。マクロよりズームで寄ってマニュアルフォーカスのほうがピント合わせやすいかも。 そうすると暗くなるんだなあ。一眼デジ欲しいなあ、ツァイス使えるやつ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
チャバネセセリ 2009/08/012012/06/14 みかつう コメントをする Pelopidas mathias 観察:岡崎疎水 Jul.29,2009 イチモンジと比べると模様がガタガタで揃ってないので、恐らくチャバネ。 撮っといてよかったわ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
シオカラトンボ(ではなくオオシオカラトンボ) 2009/07/302011/07/14 みかつう コメントをする Orthetrum albistylum 観察:鴨川河川敷 Jul.4,2009 ご存知シオカラトンボ。街中でも普通に見られる。警戒心が強くてなかなか近づけない。 夏のトンボだねえ。 京都でよく見かけるこの色のトンボは、実はほとんどがオオシオカラトンボなのであった。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
クチベニマイマイ 2009/07/292012/06/14 みかつう コメントをする Euhadra amaliae 観察:岡崎・白川沿い Jul.22,2009 ご存知カタツムリ。だんだん都会では少なくなってきているが、やはりおるとこにはおる。 近畿でカタツムリというとこの種を指すことが多い。 頭についているもこもこは、発情期の証拠で頭瘤という。カタツムリは雌雄同体だが、基本的には二匹で交尾する。もちろん、この状態で一人エッチしても子供はできるわけで。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ニイニイゼミ 2009/07/262012/06/14 みかつう コメントをする Platypleura kaempferi 観察:岡崎・白川沿い Jul.22,2009 セミの季節がやってきた。 なかなか低いところにいないので観察には苦労するだろう。こいつは10cmくらい近づいても見向きもしないで必死に鳴いていた。 ジージーとノイズのように鳴く。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
シロテンハナムグリ 2009/07/252010/07/23 みかつう コメントをする Protaetia orientaris 観察:自宅 Jul.21,2009 鉢植えの土の中の幼虫をおかんが見つけて、育てること二ヶ月。で、出てきたのがこいつだ。 蛹から羽化まで一ヶ月近くかかった。長いのね。無事生まれて何よりだ。 ハナムグリでもこいつは毛が無く、クリア仕上げだ。捕まえるとすぐに死んだフリをする。 大雨だが逃がしてやるか。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote