アオスジアゲハその後

数日前に蛹の色がくすんできて、もしかすると羽化するのかと期待していたのだが、出てきたのは寄生バエの幼虫だった。残念。
蛹を触っても動かないのでだめかもとは思っていた。
野生の幼虫はかなりの高確率で寄生されているそうだ。
ウジはけろちゃんずがおいしくいただく予定。食うかな。
aosujikisei

イシダアワフキ

イシダアワフキ
Aphrophora ishidae
観察:蹴上インクライン
Oct.25,2011

いつものヒシバッタかと思ったらちと違う。
ツノゼミとかヨコバイとかその辺の類だろうと帰宅して調べる。
どうもアワフキという種類らしい。
幼虫は木の枝なんかで泡だらけになっているそうだ。
たぶんこいつはイシダアワフキだろう。そして恐らく石田さんが見つけたのだろう。
いや知らんけど。