今年もひろたで

毎度おなじみツマグロヒョウモン。
今年も道端に幼虫がうようよしてたので拾ってきた。
2、3日で前蛹状態。
zennyou

翌日には蛹。
sanagi01sanagi02

で今日羽化。蛹になってちょうど一週間だ。
uka
朝に見たときはもうそろそろな気がしてたが、まさか夕方に羽化するとは。雨も降ってたのに。
先刻元気に飛んでった。3回目にして初めての羽化成功。

シオカラトンボに非ず

ooshiokara2011
よく見かけるこの薄紫色のトンボ、おそらくほとんどの人がシオカラトンボと答えるはずだ。
しかしこれは、オオシオカラトンボという、少し違う種類なのだ。翅の根元が胴体と同じ色をしているのがその証拠である。
ひいては、京都市内でよく見かけられるこの色のトンボは、実はほとんどがオオシオカラトンボなのである。
というのも、私は一度もシオカラトンボのオスを見かけたことがないのだ。
こりゃいかん。

間違いなくオジロサナエ

ojiro2
Stylogomphus suzukii
観察:南禅寺周辺
Jul.12,2011

今度は間違いなくオジロサナエだが、こんなに小さかったっけ。
4cmほどとかなり小さい。ということは、こないだのが違っていたのか。
尾が白いのと、側面にY字の黒条が確認できる。
こないだのはなんだろう。もっぺん調べてみるか。
ojiro1