西梅田の吉野家で今度こそ牛丼を食い、一路西へ。最近こっちばっかり行ってるな。
今日の大阪はコートなしで正解だ。風は冷たいが日差しは暖かい。だから北側の歩道を歩く。
しかし大阪は自転車が我が物顔で歩道を走っているなあ。ちゃんと自転車用のレーンがあるのに、全く無視でどんどん走っている。
文句の一つもいいたいところだが、ふと見ると歩行者も自転車レーンを堂々と歩いてるではないか。どっちもどっちやなあ。
野田阪神で、2号線から北港通に入る。いい天気だ。思わず口に出してしまうほどいい天気だ。
福島消防署前で、はしご車がはしごを伸ばしている。公開訓練でもしているのだろうか。
こないだ店先のいか焼きに後ろ髪を思い切り引っ張られた万代を横目に、六軒家川に架かる橋を渡る。そろそろ八百八橋の取材も再開したいところだ。
歩道だと思って歩いていたスロープが、実は自転車用だったことに気付いた。あいたた。人のことをとやかく言うてられん。
橋を渡ると、目の前をシャボン玉が横切った。通りの向こうで、母子がシャボン玉で遊んでいるではないか。陽の光に照らされたシャボン玉がキラキラと光る。ああ、なんて癒される光景なんだ。
と感傷に浸りつつ、千鳥橋までやってきた。阪神なんば線の高架を潜ってしばらくすると、四貫島商店街のアーケードだ。
千鳥橋の駅前から西に延びるアーケードは、やがて鋭角に折れ曲がって南へ延びる。
果物屋と八百屋がやたらある商店街だ。双方合わせて十軒くらいはあったと思う。
ポテサラもゲットして、アーケードを抜ける。さて、ここからノープランだがどうしよう。とりあえず西九条方面に抜けよう。
東へ歩いて、安治川をどこかで渡らないといけない。阪神なんば線沿いに歩けばなんとかなるだろう。
道路の真ん中に祠がある通りの向こうに高架が見えた。右へ曲がると橋があった。六軒屋川の朝日橋のようだ。
渡ると西九条の北の辺りに出た。この間通ったところだ。これを東へ歩けば野田阪神方面へ行ける。
阪神なんば線の下を潜ると、公園の向こうに何台もの重機がひしめき合っているのが見えた。解体現場好きの私は思わず足を向ける。
するとその手前の公園には、満開の梅が咲き誇っていた。

色とりどりの梅の向こうに、色とりどりの重機がひしめき合う、なんとも不思議な光景だ。
さて、ぼちぼち帰るか。
カテゴリー: 雑記
後厄暴走モード突入
年に一度の焼肉を食って幸せな夜だ。
厄年もラスト一年なのだが、正月元旦に雪ですっ転んだ以外は特に何もない。
しかし先日、うちのおかんが道端で私の小学校の同級生と会って、しばらく話し込んだらしい。
というのも、その彼は最近肺がんの手術をしたらしく、片肺を全摘したそうな。
とうとう身近にガン患者が現れ、若干ビビっている。
いや、いい加減何かしら検査はしようと思っているのだが、それで見つかったらそれ見たことかみたいでシャクなのだ。したいさそりゃ。
とっとと検査して身の潔白を証明したいのはヤマヤマだ。ここ二十年、体重以外は量ったことがないしね。
でもまあ、なるようになるしかないので、明日もひとつがんばってみよう。
生きる!
みか散歩:三時間の昼休みを潰す
家へ帰って飯食ってまた来れる時間くらいある。一時間半行ったところで戻ってくるか。
さーて、なんとなく東へ歩く。
まずは天五中崎商店街へ。休日は店も閉まって寂しい。
たこ焼き屋は相変わらず繁盛している。おいしいらしいが。
天神橋筋を渡り、商店街も通り過ぎて更に東へ。
天満市場を通り抜けてしばらく歩くと、高速の高架がぐねぐねしている交差点へ出た。
あー、ここは天満堀川の跡地を追って来たことがある。大通りを南へ。
環状線を左手に見ながら、源八橋で大川を渡る。まだ東へ行ってみよう。
というのも、南にラブホテル街が見えているのだ。さすがに一人で迷い込むわけにはいかない。
しかし、環状線で突き当たりそうなので南へ。
くねくねと曲がると、大きな通りに出た。都島区役所だ。休日だというのに、なんか賑やかだ。お年寄りがたむろしている。何か寄り合いでもあったのだろうか。
そのまま大きな通り沿いに進む。目指すはツインタワーだ。
ゴルフ練習場の大きな金網を眺めながら、やがて京阪国道に出た。右手は桜宮大橋だ。
そのまま南へ。太閤園の無愛想な高い塀が見える。
行く手に京阪の高架が見えた。あーここか、ジャパンのあるところだ。もう京橋か。
片町の交差点からOBPへ、と思ったが、手前の寝屋川沿いを行く。
焼きたてバームクーヘンか、うまそうだ。
思い出の橋を渡ってOBPへ。そのまま突っ切って大阪城公園だ。
城ホール前はなにやらすごい行列だ。なんだろ。
公園の中を抜ける。グラウンドでは野球をしている。家族連れも多い。
森之宮から、玉造筋を南へ。この辺も久しぶりだ。なんか大きなタワマンも建ってるし。
あ、やっぱり行き過ぎてた。実は、長堀通で折り返そうと思っていたのだが、どうも通り過ぎていたようだ。
で、玉造商店街を歩く。ここは割りと賑やかだ。ポテサラを物色したいが金がない。店だけでも探そう。
この辺は公設市場のようなものはないようだ。デイリーカナートか。
アーケードを抜けると、鶴橋が近づいてきた。心なしか焼肉の匂いがする。条件反射か。
環状線の高架沿いを歩く。鶴橋駅のホームがすごいことになっている。
高架から完全にはみ出ていていて、それを鉄骨が支えているだけなのだ。で、真下は通りになっている。これはすごい構造だ。
駅に近づくにつれ、食べ物屋の割合が格段にアップする。おっと、ここで時間だ。急がねばトチってしまうっ。
みか散歩:大淀
中津駅前から十三バイパスのほうへ歩く。日差しは暖かいが風が冷たい。
車がびゅんびゅん脇を通り過ぎる中、なにわ筋との交差点へ。上には高架道路がある。
もう少し進んで、あみだ池筋を南下する。
商店がちらほらあって、人通りは少ないが見た目は賑やかそうな感じだ。
高層ビルが屋根の向こうに見え隠れしている。梅田の近くにあるとは思えないくらい、車も少なく静かだ。
町工場もたくさんある。土曜日なのでお休みが多いが、作った部品が天日干しのように軒先に並んでたりする。
目的は、この先にあるスーパーだ。早速ポテサラを買って帰る。
なにわ筋を横切って、ウェスティンホテルから梅田スカイビルを眺めながら、地下道へ。
再開発になったら、この辺りもだいぶ変わるのだろう。線路越しに見えるOSCは5月オープンだ。
成人の日雑感
昔は成人の日が1月15日だったということを、もしかしたら新成人は知らないかもしれない。
その日は小正月といって、この日に元服(古来の成人の儀式)を行っていたために近代に成人の日となった。
だから今の第2月曜日は何の意味もないわけだが。
私はというと、成人の日はバイトをしていた。成人になる前から、スーツを着ていっちょ前に仕事をしていたわけだ。
まさか未だにそのバイトをしているとは、神も思うまいw
成人の日があるからといって、その日から成人になるわけではない。しかし人間、何事もけじめが必要だ。
そういった儀式を行うことによって、心新たに明日を迎えるというのは、今も昔も同じだ。
というわけで、新成人諸君。君たちにロクな未来を用意してやれなかったことを
・
・
・
・
・
ほんとにすまないと思う。
みか散歩:車で初詣
本物のイノシシが来ているということで、初めて護王神社へ。
車でももちろん行ったことがないので、駐車場事情が不明。確か敷地の縁に申し訳程度の駐車スペースがあったはず。
いざ行ってみると、あったがやはり満杯。ぐるっと神社の周りを回ってみると、南側に臨時の駐車スペースが。停めてお参り。
神社に来ているイノシシは、静岡の移動動物園からやってきたようで、かなり大きい。飼育係のおねえさんの言うことをよく聞いて、記念写真にも応じてくれる。
保育園の子供たちがイノシシの周りを囲んで、歓声を上げていた。
白いイノシシもいて、なかなか珍しいそうだ。
次は伏見稲荷へ。ここ数年、駐車場事情が悪いので車では行ってない。
すると案の定、駐車場の行き方が昔とだいぶ変わっていて、分かった頃にはそれまでに見た恐ろしいまでの車の列に辟易して退散を決定。
みなさん、伏見稲荷は京阪電車で。
せっかくなので城南宮まで足を伸ばして、城南園で昼飯にすることに。
城南宮は比較的駐車場が用意されているほうだろう。ただ、ここは車の祈祷があるので、そっちのほうへ行ってしまうと追い返される可能性もある。
神社南の筋を西へ入った臨時の駐車場に停める。
京都の神社は、なんか至るところで改修や補修工事を行っているようで、城南宮もなんかそんな奉納金を募っていたような気がする。歴史遺産も大変だ。
かわいい赤ちゃんの笑顔に心が安らぐ。あー嫁はん欲しいなあーw
城南園は鶏ポン酢がオススメ。ミニサイズでも鶏の唐揚げ3、4ピースにたっぷりの大根おろし、そんなに酸っぱくないポン酢だしがまたうまい。
ギョーザ食ったから屁がくさいわあ。
