史上最悪のお笑い番組「エンタの神様」 その2

いろいろとネットで調べていると、大半が批判的な記事であった。にもかかわらず、放送は続く。なぜか。視聴率がいいからである。
私が憤慨しているのはテロップであり、ネタぶち切りであって、出ている若手芸人には一切の非はない。彼らはむしろ被害者だ。ああいうネタ見せ番組は彼らのために必要であるが、それはオンエアバトルのように切磋琢磨の場でなければならない。
ではなぜテロップがだめなのか。
テレビは実に便利である。野球も観られるし、オリンピックも観られる。もちろん、現地で観戦するに越したことはないが、それほどみんなヒマじゃないしお金もない。
こんな話がある。念願叶って初めて野球の試合を球場で観た人が、何か物足りないことに気づいた。そう、実況である。球場に実況は流れない。歓声とバットにボールが当たる音が響くだけだ。ずっとテレビばかり観ていたせいで、本物の良さが感じられないのだ。
エンタの神様の視聴者層は、局が想定していたよりずっと若く、ほとんどが十代である。テロップでガチガチに演出されたお笑いを観て育った視聴者が、実際に舞台でお笑いを観てどう思うだろうか。
「テロップがない」
若く腕のない芸人で視聴率を取ろうとすれば、そのままネタを流していては到底無理である。芸人のためにネタを繰り、テロップでフォローし、継続した出演で露出度を高める。
つまり、若手芸人を芸人としてでなく、視聴率のための一部品として扱っているのだ。オンエアバトルでオンエアされなかった芸人のネタを、おもしろおかしく演出して流すような、エンタの神様がやっていることは、まさにそういうことである。
ネタを面白くしてやっている、放送してやっている、出演させてやっている。芸人を芸人として扱わない、このテレビの傲慢さに私は憤慨している。スタッフやスポンサーも含めてだ。
そこに前回言及した、お笑いに対するスタンスが関係してくる。日常からお笑いに接している関西人は、お笑いに対して厳しい反面、芸人を尊敬している。もしエンタの神様のスタッフに関西人がいたら、遺伝子が拒否するはずである。
確か東京にも、落語や漫才などで大師匠がおられたはずだ。芸能や大衆文化に対する畏敬の念は、それほど薄かったのか。それとも、やはり君たち都会人は、感性や個性を持ち合わせない烏合の衆なのか。
レベルの低いテレビ向けのお笑い芸人を養成し、自分達のいい様に使い回し、挙句の果てに使い捨てる。かつて、野球を知らない人々に巨人軍を押し付けたように、笑いを知らない人々に稚拙な笑いを押し付けているのが、エンタの神様である。
番組が改善、あるいは終了するまで、批判は続けていく。我々は真摯に危機感を持たなければならない。

お笑いと芝居

お笑い芸人といえども、人を笑わすことばかりがスキルではない。芝居のスキルもかなり重要になってくる。得てして、お笑い芸人でも役者紛いの芝居をする連中はたくさんいる。大阪の芸人が芸に厚いのも、ベースにしっかりとした芝居や演技のスキルが叩き込まれているからである。
漫才はまだしも、コントは完全に芝居である。新喜劇も、ちゃんとした芝居の上に、ギャグやおかしみをペーストしている。まず芝居ができて、それから笑いである。返して言えば、芝居心のない芸人は、いくら精進しても大成しない。
雨上がり決死隊の宮迫がNHKの大河ドラマに出るという話を聞いたとき、そこそこ芝居もできるから選ばれても不思議ではないな、という感覚で捉えていたところ、なんと彼の役どころは主役と堂々と絡んで立ち振る舞う、とても重要な役だったのだ。これにはさすがに私も驚いた。その後、彼は数々のドラマや映画に出演し、俳優としての才能も開花させている。
もちろん、中には芝居が不得手の芸人もいるが、それはそれで構わない。お笑いに特化してスキルを伸ばすのも芸人としては重要だ。しかし、自分の芸を広げていく上では、やはり芝居や演技は無視できないだろう。それは、才能でなく、努力でどうにかなるものなので、精進すれば笑いの神とも戦える日がきっとやってくるだろう。
「舞台は戦場や」明石家さんま

Basia 「Time and Tide」

ジャケ写買いというのをたまにやる。ジャケットの写真だけ見て、音も聴かずに買ってしまう。非常に危険ではあるが、当たったときは嬉しい。そんなにお金はないので、ジャケ写借りというのもやっていた。バーシアはまさに大当たりだった。
私の記憶が正しければ、クラブクアトロの柿落としは彼女のライヴであった。その後、彼女がマット・ビアンコの一員だったことを知った。マット・ビアンコがデビューした後、メンバーの一人と駆け落ちみたいに脱退したそうだ(実際にご結婚されているそうな)。
マット・ビアンコは後々触れるとして、バーシアである。彼女はポーランド生まれで、本名をバーシア・チェチェレフスカという。このアルバムが発売された当時、まだベルリンの壁は存在していた。ワルシャワ条約機構もあったはずだ。しかし、音楽に国境はないということは、周知の事実である。
ボサノヴァを中心としたラテンフレーヴァー溢れるリズムとメロディは、彼女の聡明なヴォーカルと相俟って、俗に「バーシア節」とも呼ばれている。デビューアルバムでそのスタンスは既に確立されていたのだから、実力は推して知るべしである。
尤も、既にマット・ビアンコでその才能は開花しており、彼女がソロデビューするのは必然だったのかもしれない。
新しい音源が途絶えて久しいが、ぜひまたあの「バーシア節」を聴きたいものだ。

25-8P-5131 EPIC/SONY 19870921

若手お笑い芸人の冠番組タイトル予想

ゴールデンはさすがに難しいが、深夜枠ならちょっと売れてきた芸人でも冠番組(自分の名前が付いた番組)が持てるようになってきた。ちょっと予想してみた。

ヒロシ・・・「ヒロシです」
これはもうそのまんま。人見知りがひどいらしいのでトークは無理かな。

ブラックマヨネーズ・・・「ブラマヨサラダ」
朝とかにやってたらクレーム間違いなし。

ドランクドラゴン・・・「酔龍伝説」
ココリコの黄金伝説みたいな。しかしいつからココリコは自分達の手を汚さなくなったのだろう。

青木さやか・・・「青木さやかの何よ!」
実はうちのブログ、青木さやかで検索して来てる人が圧倒的に多い。ろくな記事なくてごめんね。

インパルス・・・「ごきげん!インパルス」
特に深い意味なし。語呂だけ。

マギー審司・・・「マギーにおまかせ!」
外ロケでぶらぶらさせても面白いかも。

笑い飯・・・「笑い飯定食」
こういうストレートのは実際に採用される確率低。容易に想像できるからね。

サバンナ・・・「サバンナ本」
昔やってた番組で、梅田-難波を誰にも会わずに歩くってのは面白かった。

FUJIWARA・・・「FUJIWARA違反」
大阪を代表する不条理ネタコンビ。番組もそんな感じで。

友近・・・「友近派」
女イッセー尾形になれるか、友近。

ますだおかだ・・・「ますだ氏おかだ姫」
ほんまはもっと面白いんやけどね。

ハリガネロック・・・「セックス、ドラッグ、ハリガネロック」
まあたぶん、セックスってついてるだけでボツかな。はよ冠持てるようになれよ。

麒麟・・・「きりきりきりん」
磯野貴理子と一緒に。あーこの辺でやめとこ。

嫌いな食べ物

好き嫌いは多い。独り暮らしをして少しは減ったが、それでも多い。
生野菜。草食ってるみたいで嫌い。味もないし。食べられないわけではない。例えば、トンカツの千切りキャベツなどは、トンカツと一緒に口に入れると食べられる。単品じゃ無理。トマトは好き。野菜も火を通せば全然OK。
刺身。死んだ魚をなぜ君たちは生で食えるのか。文明人なんだから火を通そうよ。甘エビとイカは食える。野菜もそうだが、とにかく生は基本的にだめ。果物以外は。
山葵、辛子、生姜、山椒、だめ。だから寿司なんかもってのほか。巻き寿司かちらしか玉子しか食べない。寿司飯は好き。関係ないか。
酒。下戸とかそういうレベルではない。味覚のレベルでだめ。そう、甘党なのね。だからカクテル類はOK。遺伝的に飲める体質みたいだが。
一番嫌いなのは、マヨネーズ。これは絶対に食べられない。たぶん吐く。しかしいつからお好み焼きの上にマヨネーズをかけるのがデフォルトになってしまったのだろうか。あんなもんかけたらソースの味も生地の味も台無しやろ。味覚破壊も甚だしい。ごはんにマヨネーズ?叩っ殺すぞ。マヨネーズの材料には何一つ嫌いなものがないのが不思議だ。最低の組み合わせというところか。
あ、ネギ忘れてた。

Candy Dulfer 「Sax a Go Go」

SONYMTVを観ていると、ムーディなサックスのインスト曲が流れた。こういうのもありかなと輸入版で買ってきて聴いてみると、そのムーディなのは1曲だけで、あとはこれでもかというファンキーな曲ばかりだった。まあこれもいいかと思って、以来よく聴くようになった。なかなか美人でグラマーなサックスプレイヤーである。もっとも、インストだからご本人のルックスも声も関係ないが。
キャンディ・ダルファーはオランダ国籍で、お父さんのハンス・ダルファーも有名なサックスプレイヤーである。最近のニュースによれば、父娘共演のアルバムも出したそうだ。最新のアルバムは去年発売されていて、ちょっとだけ聴いたがなかなかいい感じである。買えればいずれまたレビューはご紹介する。
分類上はジャズなので、CDショップの置き場もジャズなのだが、サウンドは実にファンキーそのもので堅苦しくない。兎角ジャズサウンドというのは聴く方もついつい構えがちになってしまうが、キャンディのサックスはそんな垣根や敷居を全く感じさせない。
日本にもよくツアーやプロモーションで来日する。私も一度はブルーノート辺りで彼女のサックスを聴きたいものだ(言うのは簡単だけどね)。
キャンディ・ダルファー 公式ウェブサイト http://www.candydulfer.nl/

74321 111812 BMG 1993

長井秀和

昔、関西ローカルで爆笑ブーイングという番組があった。今のオンバトのように、ネタを観客に審査してもらうネタ見せ番組だった。
そこで、ピンで出てきた男の芸人が、何回出ても合格できず、挙げ句に客におもんないと言われて逆ギレし、板の上でマジ泣きしていたのだが、それがなんと、長井秀和だったのである。
それ以来、彼は大阪や大阪芸人に憎悪を抱いているそうな。
若手芸人よ、継続は力だ。頑張ればきっと君も長井秀和みたいになれる。間違いない。