なんか、十数年前くらいの話題で申し訳ないw
スマホにしてからキャッシュレス化が顕著になった。
今週マジで現金使ってない。
大きな店は現金以外で全部いけるようになっているのねこの世の中って。
たぶん店員さんも、客がスマホ持ってレジに来たらそういうやつやな、とか思っているのだろう。
しかしまだ慣れてないので、スーパーなんかではおばちゃんのレジ打ちにアプリの用意が全然間に合わない。
アプリ起動してレジ行かな間に合わんね。
こうなるとスマホも第二の財布だ。
セキュリティはもちろん、紛失やバッテリー切れに十分気を付けないと。
しばらくお役御免になってたモバイルバッテリー引っ張り出してきたがな。
ポイントカードもほぼアプリになった。これは便利だ。
まだもうしばらくはレジ前でわちゃわちゃすることだろう。
月: 2022年2月
スマホ生活
いやあ便利だw
頑なにガラケーを使い続けていた自分がバカだったw
でもまあ、ここまでインフラが進んでいるからというのもあるだろう。料金も安くなってるし。
これまでの生活で大きく変わりそうなのは、お金の使い方だ。
ポイントカードや電子マネーはずっと使っているが、今後はキャッシュレスが一層増えるだろう。
物理カードが増えるから敬遠していた電子マネーもアプリで導入できるし、残高を一括で管理できたりする。
ただ、メインバンクだけは連携を避けた。メインバンクは何かあると人生を左右されるほど困る。
モバイルに連携しないこともセキュリティーの一つだ。
残るはパン屋のポイントカードだが、LINEがそういうのをやっているそうで、もし店が対応してくれたら一気に解決する。
今後ますますガラケーは終焉に向かうだろう。ありがとうガラケー。
そういえば冬季オリンピック
みなさんは憶えているだろうか。
長野のとき、日本のジャンプ陣が金メダルを獲って大いに沸いた。
しかしそのあと、スキー競技を仕切るFISがジャンプのルールを欧米人に有利なように変更し、それ以降日本はジャンプ競技で全く活躍できなくなってしまったことを。
例の失格問題で私はすぐそのことが脳裏によぎった。
他にもこのオリンピック、採点や審判がたくさん問題を起こしている。
北京開催だからいろいろ危惧していたが、それよりもっと大きな問題があったとは。
やはりFISは許すことができない。
そういえばオミクロン
第6波の話を全然してなかったな。
新型コロナウイルスはオミクロンバージョンになってどえらい感染力になった。
とうとう一日10万人の新規感染者だ。いぇい。
感染力は強いものの無症状者が圧倒的に多く、知らない間にかかって治ってる人もいる。
厄介なのはそこで、無症状なもんだからあちこちに広げてしまい、社会インフラにダメージが及んでいる。
もう普通のカゼでもいいかなという気がせんでもない。
みかつう、遂にスマホデビューする
電話に余計な機能はいらん、とガラケー一筋15年、まさか社会的に追いやられてスマホにする羽目になるとは。
しかしこれも時代の必定かもしれない。
社会インフラがスマホアプリベースでこれからも進んでいく限り、ガラケーはその使命を尽くことになるだろう。
買ったのはaqous wishとかいうやつ。
スマホの基本機能以外はやはり余計な機能はない。
スマホカメラにツァイスレンズなんか要るかアホ。
まあ、外でゲームはしないし、動画も見ないし、地図しか見ないので充分。
せっせとセットアップ中。
ポケットwifi解約するから通信費が安くなるとか前に言ったけど、あれって月1000円で激安だったのね。だから結局ちょっと高くなった。まあいいや。
明日はいよいよ屋外でスマホデビュー(何もすることねえけど