リュック買ったその2

というわけで、不良品だったリュックを買った店に返品して、こいつを買ってきた。
リュック買ったその2
結局2100円と、最初の想定していた値段になった。
1000円を切っていた米軍払い下げのものは、実はショルダーストラップがないもので、買っていたらえらいことになっていた。
なんとか安い値段でリュックが欲しかったので、これは半分店員さんに押し切られて買った。
だいぶ汚れてはいるが中古ではなく展示品とのこと。
CASSINはイタリアのメーカーで、商品名らしきあとに書いてある35は、たぶん35リットルという容量だと思う。
そう、リュックというよりこれはもうザックなのだ。35リットルというと、一泊用の荷物が入るくらいのサイズらしい。
背面を見るとその本格さがよくわかる。
リュック買ったその2
肩の他に腰にもベルトがついているのだ。おまけに背中にあたる部分にはメッシュパッドがある。
こりゃマジ登山用じゃねえかw
せっかくなので使ってみる。腰の他にもう一箇所、胸の辺りで留めるストラップもある。
これはもう重い荷物を如何に人体に負担をかけずに背負うかに特化したものだ。
背負ってみると、すっと身体が収まる。ウエストベルトは腰骨の辺りに来るのが理想的らしいのだが、これはちょっと上にある。こういうザックにもサイズがあるのだ(当たり前か)。
それでも身体にはフィットしているので、これでよしとしよう。
ベルトやストラップを全て留めると、身体とぴったり一体化する。この安定感は凄い。
ただ、あまりにフィットしすぎて、小一時間も歩くと背中が暑くなってきた。小雪がちらつく気候でこれなので、夏場は汗だくだくになるだろう。
もう一つ、水分補給が大きな問題である。
ドリンクホルダーのようなものがないので、別で付ける必要がある。
水分は常に手の届くところに欲しい。歩きながらでも飲めるようにしないといけない。
なんとか肩のストラップのところに付けられるものがないか探し中だ。
あとは、山道に着くまで街中を歩くのがちょっとまだ恥ずかしいかもw

初代冬将軍登場



寒い。
確か先週までは夏物のスーツを着ていたはずだが、今日はコートが必要な寒さだ。
神戸で初雪を浴びて、寒風吹きすさぶ中2時間ほど歩いてきた。
冬は好きだが12月からこれではさすがに堪える。
今週一杯くらいまでは平年を下回る気温が続いて、その後は平年並みかやや高くなるそうだ。
ま、ほどほどに将軍様。

師走は早い

この時間の進み方はなんだろう。
12月ももう三分の一が過ぎようとしている。
歌舞伎の大御所が亡くなり、おおよそ病気とは縁遠いパワフルな芸人がガンの手術をし、日本は一足早い寒気で既に真冬である。
何を急いでいるのだろう。
みんなすっかり忘れている終末へ向かってでもいるのだろうか。
誰か停めてくれ。
明日寒いのに早起きいややw

宮城県沖でM7.3


津波警報が出たのは確か震災以来、直近の余震を除いて初めてではないだろうか。
2時間で解除されたので大事には至らなかった。
まだまだあの震源域では大きな地震が起こっているということがこれで証明された。
住民のみなさんは、速やかな避難ができたのだろうか。
もう二度とあんな地震はごめんだが、それでも災害はやってくる。
そのときのために、最大限の備えをしておきたいものである。
それにしても、大事にならなくてよかった。

冬眠ルリタテハ

冬眠ルリタテハ
なんかもう、目がそういう風になっていると思われ、道の真ん中に落ちていた怪しい葉っぱをちょんと蹴ったらこいつだった。
車が滅多に通らない道だったが、私が救出した直後に郵便屋のバイクがやってきた。危ない危ない。
蛹で越冬中のアゲハちゃんと同居中。春になったら逃がしてやるか。

冬でも元気なカタツムリ

けろちゃんずはとっくに冬眠中だが、カタツムリは元気だ。
モニタ前に置いてある。
私が起きているときは室温が大体15℃前後になるが、寝ているときはたぶん10℃くらいに下がる。
もう既に真冬の気温に近いので、これで元気に動いているならこのまま冬眠無しでも大丈夫だろう。
餌は芋系が割とお好みのようだ。葉っぱは白菜やチシャの葉先の柔らかいところなら残さず食べる。
冬越しは難しい(まあなんでもそうだが)と聞くが、なんとか越えてほしいものだ。
冬でも元気なカタツムリ

Bフレッツから隼へ

工事費無料ならしないわけがない。
こういうキャンペーンは儲からないのであまり宣伝しないのだろうか。
私がNTTのウェブサイトを見なければ永遠にわからなかっただろう。
工事は電柱周りのとONUの交換だけで終わった。屋内配線もルーターの設定もそのままだ。私がケーブルをつなぎ間違えたこと以外、至って順調に終了した。
ただ残念ながら、そのルーターが1000BASEに対応していないので、スピードはそのままである。
安いルーターを見つけたのでいずれ。その前にPCが先だな。
これでネット代が若干安くなる。あ、割引の申し込みでもすっか。