自動車メーカー相関図2011 ドイツ編

自動車メーカー相関図2011 ドイツ編
やはりドイツは依然として別格だ。先の大戦の敗戦国が、こぞって自動車業界に君臨しているのは、何の皮肉なのだろうか。
ポルシェが近々VWグループに吸収されるという話があるので、ドイツもビッグ3時代に突入しそうだ。

・BMW
経営的には安泰だが、やはりローバーを潰した責任は大きいと言わざるを得ない。
ミニもロールスも元気だ。個人的にはアルピナの名前があまり聞こえてこないのが残念である。

・VW
ダイムラーを抑えて今やドイツの巨人だ。
ちょっとややこしい地図の配置だが、VWグループは、大きなラインとしてVWとアウディがあって、それぞれに傘下のブランドがある。
アウディ傘下はランボルギーニ、VW直轄の傘下にはベントレー、ブガッティ、セアト、シュコダがある。いずれそこにポルシェが加わるだろう。
みんな高級車ばかりで大丈夫だろうか(笑

・ダイムラー
メルセデスベンツというのは、ダイムラー傘下のブランドであることを理解している人はそんなに多くないと思う。
AMG、マイバッハ、スマートと、いずれも純潔なベンツブランドだ。あ、AMGないな。

・ポルシェ
一時期、VWを買収?という激しい買収合戦を繰り広げていたポルシェ。身の程をわきまえたのか、VW傘下に収まることがほぼ決定している。

久々にモータースポーツ

CSの無料放送なので視聴できる限り見てみた。
まずはWTCC。ハコのレースはなんか懐かしい感じだ。
おいおい、日本人選手いるやないか!全然知らんかったぞ。え!?日本でも秋に開催?おいおい、この高度情報化社会にどうなってるんだ。
車はシボレー、セアト、BMW、ボルボが走っている。SUNREDって、スバルとプロドライブみたいな関係なんかな。
知ってるドライバーはタルキーニとメヌくらいだ。谷口さんがんばってー。
見たのは三戦目のモンツァ。シボレーが圧倒的な強さで、ハフが2レースとも制した。WTCCで三人目だとか。リバースグリッドじゃないからそう難しくはないかもね。
次はDTM。いつ見てもこのマッシブな車はかっこいいね。DTMはこうでないと。
私の知ってる頃のDTMは、メルセデスとアルファロメオとオペルが走っていたが、今はメルセデスとアウディの二強だ。
ドライバーで知ってるのはラルフくらい。なんかきれいな女性ドライバーもいたぞ。おお、独身だってさ。
続いてFIAGT1。レースの雰囲気はスーパーGTと同じ。いろんな車も出てきて面白い。DB9、コルベット、フォードGT、ムルシエラゴ、そしてわがGTRだ。
ドライバーは、ミハエル・クルムがGTRで参戦している。ダンブレックも日本ではおなじみだ。ルマンでウルトラCを決めた男と言えばおわかりだろうか。
そしてあの、ベンドリンガーがムルシエラゴのステアリングを握っているのだ。息子じゃない、本人だ。
世界でも屈指のスーパーカーがサーキットを走り回る光景は、まさに圧巻である。車好きとしては嬉しい限りだ。
特にランボルギーニなんかはよくがんばってると思う。あれをレース用に仕立てるのは苦労しただろうに。
うー、またプラモ作りたいなあ。