ちょっと寝耳に水な話だ。初めて聞いた。
しかも、2015年度には着工することがもう決まっているらしい。寝耳に水にも程がある。
市営地下鉄もままならない状況なのに、これはどうしたもんだろうか。
確かに、LRTは低コストで敷設できるが、いくら低コストでも数億数十億とかかる事業だ。
聞けばルートさえ確定していないという。
阪堺電軌が近年度中にLRTを取り入れるという情報もあるので、実質的にはその延長になるのだろうか。
そういうのもまだ決まってないようだ。
あべのハルカス前からというのはなんとなく決まっているらしい。そして、観光需要というのもなんとなく決まっているらしい。
となると、そのまま谷町筋を北上するか、あるいは思い切って天王寺公園を突っ切って、25号線に出て、西へずいずいっと行って、南海本線を潜って、パークス通りを北上するというルートが妥当なところだろう。
だが構想はこれだけではない。あろうことか新大阪まで延伸する案もあるのだ。
路面を走る以上、路線付近の交通渋滞は必至である。
それらの様々な問題を、これから検討していくというのだ。
時間ないぞ。
タグ: 天王寺
久々に天王寺
大学時代、遊びに行くのはほとんど天王寺界隈だった。
用事があるのは大抵日本橋で、ゲームやらPCやら物色した後に、天王寺でぶらぶらして帰る、みたいなパターンがほとんどだった。
京都に戻ってからは、やっぱりちょっと遠いので行かなくなって、先日はやぶさを見るために、実に10年ぶりくらいに天王寺へ赴いた。
ついでに、昔よく通っていた道を通ることにした。
日本橋から東へ、軍艦アパートの前を通って松屋町筋へ。松屋町筋は、南端がバイク街になっているのをご存知だろうか。相変わらず歩道にはバイクが並び、昔とほとんど変わってない。
そこから、24号線を通って、谷町筋を南下する。角にあったモスバーガーがなくなっていた。レンタルビデオ屋はまだあった。
動物園の前を過ぎ、あの四面歩道橋が見えてくると、何か違和感を感じた。
これだ。
近鉄百貨店がなくなっているのだ。本当に建て替えている。
歩道橋は寸断され、西の部分がごっそりなくなっていた。
時間ができたので、あべの筋の西側を歩いたが、もう昔の面影は何も残っていなかった。
あべのアポロの南にあった商店街はないし、ボウリング場もゲームセンターもなくなっていた。
いつの間にか高層マンションが林立し、阿倍野界隈は様変わりしてしまった。
これで近鉄のタワーができあがって、再開発が終わると、もっともっと変貌を遂げるに違いない。
さすがに梅田-天王寺歩いて往復はきつくなったw
はやぶさ見てきた
仕事終わりでぶらぶら天王寺まで。先週なら絶対地下鉄に乗っただろうが、だいぶ涼しくなったので歩いていった。暑かったけど。
整理券配布場所はなんとなく行ったら見つかった。整理券はすんなりもらえたが、30分刻みで時間が決まっていて、14時20分から14時50分の間に展示場所へ来いというものだった。
ちょっと時間があったので、昔よく遊んでいたところをぶらぶら。再開発ですっかり変わり果てていた。
時間ちょうどに行くと、既に長蛇の列。しかし、すぐに列は動いた。もう見られるのかと思いきや、ここからが長い。
中に入って、くねくねとただ前へ進む。腸の中にいるうんこの気分だ。20分くらいしてやっとはやぶさと対面だ。
大阪にはヒートシールドは来なかった。世界に誇る日通の輸送技術をもってしても、耐えられないほどに破損状況が酷いそうな。
ぶっちゃけ、そこにあるのはただの精密機械だ。はやぶさが順調にミッションをこなしていれば、こんな展示もされなかっただろう。
エンジンが壊れ、姿勢制御が壊れ、バッテリーがなくなり、コンピュータすらおかしくなっている状況で、地球からの指令を忠実に実行してミッションを遂行し、大気圏で四散していったその姿に、日本国民は感動したのだ。
お墓参りのついでかどうかはしらないが、親子連れもたくさん来ていた。宇宙飛行士を目指せとは言わないが、子供たちが少しでも科学に興味を持ってくれればと思う。
後ろにいた女の子に何度靴の踵を踏まれたことかw