みか散歩:弁当難民

25日は仕事終わりでシティボーイズを観に行く。
終わるのは昼前。開演は17時半。つまり、5時間以上どこかでヒマを潰さねばならない。
涼しくなって天気もいいので外で弁当を食べようと、とりあえず南下する。
中之島公園に着いたが、そこは日曜日、家族連れでいっぱいだ。私が腰掛けるベンチなどない。
東横堀川沿いにも公園があるので行ってみる。
しかしここは裏寂しく、おまけにちょっと汚いので物を食べる雰囲気ではない。
ジョーシンに用事があるので日本橋へ。こうなったら天王寺公園でも行くか。
と着いてびっくり。公園では何かのイベントをやっていて、家族連れがびっしり。おまけに、ここは有料らしく、入るのにお金が要るのだ。知らなかった。
時間は13時を回った。さあどうする、涼しいとはいえ、夏日は越える気温だ。カバンの中で弁当の新鮮度はどんどん減っていく。
昔友達が住んでた近所に公園があったのを思い出した。文の里だ。そんなに遠くはない。
あびこ筋から阪神高速沿いに進むと、あった、桃ヶ池公園だ。もう他に公園は知らないし、時間的猶予もない。
池沿いにぐるっと歩く。ここもやはり家族連れでいっぱいだ。なんとかここで決めたい。
ぐるっとほぼ一周すると、藤棚の下に座るところが空いていた。人も少ないし日陰だ。
ここでようやく昼食である。
釣り人を眺めながら箸を進める。阪和線もすぐ目の前を行き来している。子供たちの嬌声をBGMに、ランチタイム終了。けっこういい場所だ。
また来るかな、10km歩いてw
[googlemap lat=”34.63080672518755″ lng=”135.5212926864624″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]桃ヶ池公園[/googlemap]

天満市場

ポテサラで行ってからちょくちょく通うようになった。知る人ぞ知る、大阪の市場だ。
昔はもっと雑多としていたらしいが、今はきれいなビルの中に生鮮食品の店がひしめき合う。
今日はうすいえんどうを探しに行った。先週千林商店街で見かけてから、どうしても豆ご飯が食べたくなったのだ。
ざっと見回ると、100g180円くらい。これでも充分安いが、もっとないかと探していると、形の不揃いのものがぎっしり詰まったのを見つけた。298円。たぶん300gくらいはあると思う。
これで豆ご飯が食えるぞ。
ついでに朝の果物も調達する。
そんなに安い店があるわけではないが、一つだけ、ちょっと形の悪いものを格安で売っているところがある。
そこで清見オレンジ11個150円で買った。皮に傷や汚れはあるが、中身は問題ない。
とかくスーパーや大型店に客を奪われがちだが、なんの、市場の魅力を一度知ったら、もうスーパーなんかで買い物はできない。いや、行くけどw

[googlemap lat=”34.7066488304095″ lng=”135.51290273666382″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.706649,135.512903[/googlemap]

みか散歩:三時間の昼休みを潰す

家へ帰って飯食ってまた来れる時間くらいある。一時間半行ったところで戻ってくるか。
さーて、なんとなく東へ歩く。
まずは天五中崎商店街へ。休日は店も閉まって寂しい。
たこ焼き屋は相変わらず繁盛している。おいしいらしいが。
天神橋筋を渡り、商店街も通り過ぎて更に東へ。
天満市場を通り抜けてしばらく歩くと、高速の高架がぐねぐねしている交差点へ出た。
あー、ここは天満堀川の跡地を追って来たことがある。大通りを南へ。
環状線を左手に見ながら、源八橋で大川を渡る。まだ東へ行ってみよう。
というのも、南にラブホテル街が見えているのだ。さすがに一人で迷い込むわけにはいかない。
しかし、環状線で突き当たりそうなので南へ。
くねくねと曲がると、大きな通りに出た。都島区役所だ。休日だというのに、なんか賑やかだ。お年寄りがたむろしている。何か寄り合いでもあったのだろうか。
そのまま大きな通り沿いに進む。目指すはツインタワーだ。
ゴルフ練習場の大きな金網を眺めながら、やがて京阪国道に出た。右手は桜宮大橋だ。
そのまま南へ。太閤園の無愛想な高い塀が見える。
行く手に京阪の高架が見えた。あーここか、ジャパンのあるところだ。もう京橋か。
片町の交差点からOBPへ、と思ったが、手前の寝屋川沿いを行く。
焼きたてバームクーヘンか、うまそうだ。
思い出の橋を渡ってOBPへ。そのまま突っ切って大阪城公園だ。
城ホール前はなにやらすごい行列だ。なんだろ。
公園の中を抜ける。グラウンドでは野球をしている。家族連れも多い。
森之宮から、玉造筋を南へ。この辺も久しぶりだ。なんか大きなタワマンも建ってるし。
あ、やっぱり行き過ぎてた。実は、長堀通で折り返そうと思っていたのだが、どうも通り過ぎていたようだ。
で、玉造商店街を歩く。ここは割りと賑やかだ。ポテサラを物色したいが金がない。店だけでも探そう。
この辺は公設市場のようなものはないようだ。デイリーカナートか。
アーケードを抜けると、鶴橋が近づいてきた。心なしか焼肉の匂いがする。条件反射か。
環状線の高架沿いを歩く。鶴橋駅のホームがすごいことになっている。
高架から完全にはみ出ていていて、それを鉄骨が支えているだけなのだ。で、真下は通りになっている。これはすごい構造だ。
駅に近づくにつれ、食べ物屋の割合が格段にアップする。おっと、ここで時間だ。急がねばトチってしまうっ。

最後の雪かな


今年はあまり見かけなかった南岸低気圧がやってきて、今日は日本全国で雪模様となった。
京都も朝に数センチ積もっていた。今シーズン初めて雪の中の出勤となった。
大阪の積雪は三年ぶりだそうで、そういやそのときもバレンタイン前だったような気がする。
近畿では早々に止んだが、関東では今夜いっぱい降り続けるだろう。
対馬沖には第二波が接近しているので、しばらくは荒れた天気に注意だ。

みか散歩:大淀

中津駅前から十三バイパスのほうへ歩く。日差しは暖かいが風が冷たい。
車がびゅんびゅん脇を通り過ぎる中、なにわ筋との交差点へ。上には高架道路がある。
もう少し進んで、あみだ池筋を南下する。
商店がちらほらあって、人通りは少ないが見た目は賑やかそうな感じだ。
高層ビルが屋根の向こうに見え隠れしている。梅田の近くにあるとは思えないくらい、車も少なく静かだ。
町工場もたくさんある。土曜日なのでお休みが多いが、作った部品が天日干しのように軒先に並んでたりする。
目的は、この先にあるスーパーだ。早速ポテサラを買って帰る。
なにわ筋を横切って、ウェスティンホテルから梅田スカイビルを眺めながら、地下道へ。
再開発になったら、この辺りもだいぶ変わるのだろう。線路越しに見えるOSCは5月オープンだ。

みか散歩:野田から九条

寒いので西梅田の地下を歩く。
大阪の地下を迷わず歩くのに十年はかかった。
歩くにつれて、だんだん人並みが途切れていく。
突き当りを上がると、出入橋の交差点に出た。2号線を西へ。
この福島の2号線の南辺りは面白そうな感じだ。雑多な下町の匂いがする。
阪神電車が顔を出す辺りで、2号線から別れて環状線沿いに進む。
高架下に派手な店が、パチンコ屋かと思ったら100均だった。今度寄るか。
こないだ歩いた新なにわ筋を横切ると、野田駅が見えてきた。高架脇の雰囲気を覗き見る。
ジャスコがある分、阪神野田駅のほうが賑やかだ。
更に環状線沿いに進むと、阪神なんば線の高架が見えた。大通りから分かれて線路沿いに歩く。
この辺りは何度か来たことがある。阪神の途切れた線路を見て、これ難波までつながらんのかなあと漠然と考えていたら、まさか現実になろうとは。
今度は阪神なんば線沿いに進む。程なく、安治川に突き当たる。ここには、知る人ぞ知る安治川エレベーターがある。
文字通り、エレベーターで安治川を渡るのだ。昔は自動車も渡れたらしく、まだエレベーターの入り口が残っていたりする。
初めて来た頃は薄暗くてなかなか雰囲気のあるところで、何度か写真を撮りに来たことがあった。
治安上あまりよろしくないせいか、今は煌々と明かりがついて、監視カメラもずらっと並んでいる。あの淫靡な雰囲気が好きだったのになあ。
エレベーターの待ち時間が長かったので、階段で上り下りした。だいぶ深いので、対岸の階段を上がるとさすがに息切れした。
なんば線を辿っていくと、商店街と交差する。九条の商店街だ。
日曜日はどうも休みらしい。軒並みシャッターが下りている。
中央大通を越えると、賑やかな商店街になった。
誘惑に負けることなく、商店街を通過、みなと通を越えると千代崎だ。曲がり角からは京セラドームが見える。
木津川を渡ると堀江だ。昔は家具の町だったんだが。オシャレには縁遠いので北上して帰路につく。

みか散歩:鷺洲

大阪駅北ヤードは相変わらず高い塀に囲まれている。その塀の向こうから、重機がまるでタケノコのようににょきにょきと顔を覗かせている。
そんな光景を眺めながら、青い空の下をぶらぶら歩く。
漠然と野田阪神くらいまで行ってみようかなと思っている。思いつきなので下調べはしていない。なんとなく西へ行けばそのうち着くだろう。
福島6丁目交差点。旧朝日放送社屋跡には、なんだかバカ高いタワマンが建ったような感じだ。違うな、前からあったか。
ホテルプラザもまだ建っている。どうすんだろ。
西へ進む。大きな交差点の角に、丸っこい大きな建物がある。あ、学校か。金蘭会高校とある。大会出場おめでとうの垂れ幕がいっぱいだ。
程なくJRの線路が見える。ん、待てよ、これはどっちや、東海道線か、環状線か。東海道線だ。高架を潜って道なりに進む。
鷺洲という交差点に来た。うーむ、なんとなく道に自信がなくなってきた。帰るかw
交差点を南に進む。
大きな団地群がある。関西スーパーで寄り道をする。
この辺り、細い道が入り組んでいて、なんとなくいい感じだ。大阪の下町感抜群である。
阪神の高架を潜ると、2号線に出てきた。電車が地下に吸い込まれていく。
東にしばらく歩くと、石造りの古い建物があった。壁面の彫刻が素晴らしい。カメラ持ってくりゃよかったな。
あーさぶ。来週から冬物のスーツおろそ。