ローソンストア100でPontaカードが使えるとな?

と驚いてはみたものの、よくよく考えれば同じローソンなわけで、端っから使えてなければおかしいところだ。
ともあれ、ふらっとお菓子を買いに行ったら、韓流のバイト君が勧めてきた。
カタコトでほとんど何言ってるのかわからなかったが、ネットで会員登録すればいいらしいのでもらっておいた。
3月から使えるようになったようだ。
100円ローソンは週に一度は確実に買い物に行くので、これはいい。
Pontaだけは必要ないなと思っていたが、これで全部のポイントカードを持つことになった。
こういうのもクラウドみたいにひとっところにまとめてほしいもんだが。

CR1220を探して

花火を撮った後、デジカメを起動すると時刻合わせの画面が必ず出るようになった。
内蔵のボタン電池がなくなったようだ。
取り説を見ると、CR1220という電池のようだ。ググって調べてみると、100均には置いてない種類らしい。
LEDライトに附属している電池を使う、と書いた記事もあったが、まあとりあえず行ってみよう。
ダイソーを大小合わせて3軒回ったが、やはりなかった。懐中電灯の類も見てみたが、その電池を使っているものはなかった。
違う系列の100円ショップも覗いたがなし。
たぶんこの電池は、100円で売ってるようなものではないようだ。
小さなデパートの電気用品売場で見てみると、300円前後であるではないか。
うーむ、100円での入手は不可なのかと諦めて帰路につく。
仕方ない、明日ヨドバシでも行ってこようと思い、おやつを買うためにローソンストア100に寄った。
100円ショップだからもしかしたらあるかなと電池コーナーを覗いてみると、あるじゃないのCR1220。
わけのわからんメーカーではなく、ミツビシ製だ。電池も作ってたのかミツビシ。
CR1220はローソンストア100に売ってるぞ。

京都のスーパー事情

ツイッターのTLで、京都市西京区を中心に店舗展開しているスーパーキタノが全店閉鎖したというのを見た。
私は東の方に住んでいるので縁はないが、ポテサラブログで京都のあちこちのスーパーなどに足しげく通っているので、広沢池店には一度だけ行ったことがある。
丸太町通にあるその店は、客もそれなりに入っていて、とても潰れそうな感じはなかった。
それに、少し東にある同じようなスーパーが最近になって閉店したので、少しは客足も増えたのではないかと思えるくらいだったのだが。
最近になって、こうした小さなスーパーの閉店が、実はじわじわ増えている。
河原町五条にあったFマートや、ストリートビューで見つけて訪れたら閉店していた花園公設市場、件のスーパーキタノは、中立売にあった店を先んじて閉店させていたりする。
その一方で、じわじわ勢力範囲を拡大させているのが、フレスコとローソンストア100だ。
24時間営業を最大の売りにしているフレスコは、同業他店の近くでも平気で出店する。北野白梅町店などは、イズミヤのすぐ南だ。考えられない。
生鮮食料品や惣菜などを24時間営業で売られれば、コンビニやスーパーはたまったもんじゃない。
しかしそのコンビニで勢力拡大中なのがローソンストア100だ。
まあ私も最近はほとんどの買い物がローソンストア100である。品揃えは豊富だし、100円でないのもたまにあるが、オリジナルブランドもたくさんあるので、買い物は事足りる。
ここ数年、右肩上りで店舗数拡大中だ。
都市生活の多様化に加えデフレと景気低迷で、中小スーパーや小売店はかなり厳しい状態にある。
スーパーがなくなると、お年寄りらの買い物が厳しくなるのだが、その隙間を実はローソンストアのような店が埋めたりするのだ。
変な話、京都中がフレスコとローソンストア100だらけになる可能性も、まんざらないわけではない。