ついに虫ブログオープンw

あまりの記事数増加に、これは別ブログ化したほうがいいと思ったので、してみた。
名づけて、

京都むしむし大図鑑

どやw
今までここで公開している記事は消さないので多少重複するが、カテゴリーが科目別に細分化するなど、昆虫観察専門ブログとなった。
問題は、冬場にごっそり更新がなくなることだw
まあいいか。
移転に際しては、データベースのバックアップとかも取ったが、記事のエクスポートができるので、昆虫関連の記事をエクスポートして、それを新ブログでインポート。
画像はもうイチから貼りなおすしかないのでこつこつ作業中。前のリンクが生きてるので表示はされる。
status updeterの、フェイスブックやツイッター側の設定が若干変わっていて苦労した。セキュリティが最近変わったようだ。
サブドメインはちゃんとサーバー側に連絡しろよ。これで半日無駄にした。
さあもうすぐ夏休み、ぼっちゃんおじょうちゃん寄っといで。

ワードプレス3.1にした

いつもバージョンアップは恐る恐るだ。特にこういう大きい数字のバージョンアップは尚更だ。
まあなんとか問題もなく、こうやって書けている。
何が変わったのか、調べないとわからないくらい目立たないのだが、一番大きな変化は、管理バーが出るようになった。
サイトを表示するとブラウザの一番上に出てくるメニューバーだ。
これは、ユーザー>あなたのプロフィールで非表示にできたり、ダッシュボードでも表示ができるようになっている。
ぶっちゃけ、あってもなくてもいいって感じだ。
他の大きな変化は、ビジュアル編集画面でのリンクの扱いだ。
これまでは普通のリンク先しか選べなかったが、3.1からは内部リンク先が選択可能になった。
新規投稿記事から過去記事へリンクを貼りたい時は非常に便利だ。
しかし、検索がうまく動いてないようで、ちょっと困っている。
他にもいろいろと変更点があるようだが、他のサイトで調べてくれい。

パーマリンクとカテゴリー

ワードプレスを始めたとき、パーマリンクにはカテゴリーを含めないほうがいいというアドバイスがあった。
なんでやねん、カテゴリーは要るやろと、私は何の疑いもなしにパーマリンクにカテゴリーを含ませた。
このブログでは別に問題なかったが、ポテサラブログでちょっとした問題が起こった。
エントリーが増えるにつれ、カテゴライズが難しくなって、いたずらにカテゴリーも増えていったのだ。
これではサイドバーにスマートに表示し切れず、見た目も悪いので、カテゴリーを変更することにした。
そうなると、パーマリンクにカテゴリーを含んでいるので、今まで検索エンジンがクロールしたページが全て404になってしまい、非常に不便になるのだ。
アドバイス通りやっておけば、そんなこともなかっただろう。
パーマリンクからカテゴリーを排し、日付と記事IDのみにすることにした。
カテゴリーを変更する可能性のあるブログは、パーマリンクにカテゴリーを含むと、後で泣きを見るぞ。
と、私からもアドバイスしておこう。