コオニヤンマ2011 2011/08/172011/08/17 みかつう コメントをする いやーやっぱりでかい。 撮影の直前に縄張り争いで空中戦を繰り広げていた。疲れてお休みのところをぱちり。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
シオカラトンボ 2011/08/112011/08/29 みかつう コメントをする Orthetrum albistylum 観察:鴨川河川敷 Jul.28,2011 たぶん大丈夫だと思うが、未成熟なのでもしかしたらメスかもしれない。 普段なら人に敏感で近寄れないが、食事中だったので接近できた。 ああ、ちゃんと撮りたいw 撮った(Aug.29) share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
オオシオカラトンボ(メス) 2011/08/022011/08/02 みかつう コメントをする Orthetrum melania 観察:南禅寺水路橋 Jul.27,2011 でかいムギワラがいるなと思ったら、翅の付け根が色づいてたのでオオシオのメス。 オオムギワラトンボとは言わんのかな。 翅を前傾姿勢で傾けてかっこつけるの図。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ムギワラトンボ2011 2011/07/212011/07/21 みかつう コメントをする しっぽの先が白いのでオジロかと思ったが、目玉がつながってるのでサナエじゃない。 ということは、ムギワラしかないのね。 これはシオカラトンボのメス。メスはよく見かける。 さてオスはどこに? share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
シオカラトンボに非ず 2011/07/172011/07/17 みかつう コメントをする よく見かけるこの薄紫色のトンボ、おそらくほとんどの人がシオカラトンボと答えるはずだ。 しかしこれは、オオシオカラトンボという、少し違う種類なのだ。翅の根元が胴体と同じ色をしているのがその証拠である。 ひいては、京都市内でよく見かけられるこの色のトンボは、実はほとんどがオオシオカラトンボなのである。 というのも、私は一度もシオカラトンボのオスを見かけたことがないのだ。 こりゃいかん。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
間違いなくオジロサナエ 2011/07/122011/07/12 みかつう コメントをする Stylogomphus suzukii 観察:南禅寺周辺 Jul.12,2011 今度は間違いなくオジロサナエだが、こんなに小さかったっけ。 4cmほどとかなり小さい。ということは、こないだのが違っていたのか。 尾が白いのと、側面にY字の黒条が確認できる。 こないだのはなんだろう。もっぺん調べてみるか。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
オジロサナエ(たぶん) 2011/07/042011/07/04 みかつう コメントをする Stylogomphus suzukii 観察:蹴上インクライン Jul.4,2011 近づいても逃げないと思ったら羽化したてだった。 自信はないが、ヤゴの形と背中の模様と羽化時期で恐らくオジロサナエと。胸が撮れれば一発なのだが。 この同定に30分ほど。トンボは難しい。 それにしても、延びきった翅の美しいこと。この昆虫の美しさにしばしば感嘆する。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote