キマダラルリツバメ

キマダラルリツバメキマダラルリツバメ
Spindasis takanosis
観察:鴨川河川敷
Jun.16,2009

後翅のしっぽみたいなのが頭に見えたので、最初は交尾でもしてるのかと思ったら一匹だった。
幼虫はハシブトシリアゲアリというアリに育てられるそうだ。孵化するとそのアリの巣に行くらしい。すごいな。
ヒメジョオンなどで吸蜜すると図鑑サイトにあったがドンピシャ。
環境省NT指定。見るなら今かも。

クロセセリ

クロセセリ
Notocrypta curvifascia
観察:岡崎・白川疎水
May.10,2009

ミョウガを食餌とするセセリチョウ。
実は九州以南、本州は山口と広島でしか確認されていない。
それが近年京都で見られるようになったとか。でも大阪とか兵庫にはいないらしい。
クロセセリだと思うけどなあ。

キタテハ

キタテハ
Polygonia c-aureum
観察:鴨川河川敷
08/10/30

いつも飛んでいるツマグロヒョウモンより小さかったので捕まえてみた。
翅を閉じると枯葉みたいに見えるのはタテハの特徴だ。
夏型と越冬する秋型があり、翅の周りがギザギザしているのが秋型。こいつもそうだ。
翅の付け根の胴体部分はけっこう毛だらけ猫灰だらけ。