ヒカゲチョウ 2009/06/232012/06/14 みかつう コメントをする Lethe sicelis 観察:京都・深草付近 Jun.17,2009 山の中の祠にいた。その名の通り、日陰を好む。 クロヒカゲとよく似ているが、蛇の目模様の外側にある黒っぽい線が、クロヒカゲはもっと蛇の目に沿うように曲がっている。 合ってると思うけど。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
キマダラルリツバメ 2009/06/192012/06/14 みかつう コメントをする Spindasis takanosis 観察:鴨川河川敷 Jun.16,2009 後翅のしっぽみたいなのが頭に見えたので、最初は交尾でもしてるのかと思ったら一匹だった。 幼虫はハシブトシリアゲアリというアリに育てられるそうだ。孵化するとそのアリの巣に行くらしい。すごいな。 ヒメジョオンなどで吸蜜すると図鑑サイトにあったがドンピシャ。 環境省NT指定。見るなら今かも。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ホシミスジ 2009/05/262012/06/14 みかつう コメントをする Neptis pryeri 観察:岡崎・白川疎水 May.25,2009 タテハチョウの一種。人には敏感らしいが、けっこう近づけた。 幼虫の食餌はコデマリやユキヤナギ。ということは、鴨川にもいっぱいいそうだ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
クロセセリ 2009/05/112012/06/14 みかつう コメントをする Notocrypta curvifascia 観察:岡崎・白川疎水 May.10,2009 ミョウガを食餌とするセセリチョウ。 実は九州以南、本州は山口と広島でしか確認されていない。 それが近年京都で見られるようになったとか。でも大阪とか兵庫にはいないらしい。 クロセセリだと思うけどなあ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ナミアゲハ 2009/04/242012/06/14 みかつう コメントをする Papilio xuthus 観察:高野川河川敷 Apr.23,2009 なんのことはない、普通のアゲハチョウだ。 改めて見てみると新鮮な感じがする。 もうちょっと黄色かったような気がするが、そりゃキアゲハか。 Oct.14,2009 場所不明 夏型のメスは黄色が強くなるそうだ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
テングチョウ 2009/03/202010/07/23 みかつう コメントをする Libythea celtis 観察:松ヶ崎 09/03/18 写真ではよくわからないが、顔が天狗のように長い。 成虫で越冬するので、陽気に誘われて出てきたのだろう。 うちのけろちゃんずも出てきたよ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
キタテハ 2008/11/112010/07/23 みかつう コメントをする Polygonia c-aureum 観察:鴨川河川敷 08/10/30 いつも飛んでいるツマグロヒョウモンより小さかったので捕まえてみた。 翅を閉じると枯葉みたいに見えるのはタテハの特徴だ。 夏型と越冬する秋型があり、翅の周りがギザギザしているのが秋型。こいつもそうだ。 翅の付け根の胴体部分はけっこう毛だらけ猫灰だらけ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote