年末に某ジョーシンで1200円弱で売っていたのを発見。まだ4つほどあったのですぐには売れないと判断して買わなかった。
で今月、店じまいセール(商品入れ替えの売り尽くし)で見に行くと、誰も買ってなかった。
そろそろ買わないとということで、ポイントも貯めてきたのでなんとワンコインで買えたぞ。
これで残すはディフェンダーとスパルタンだな。
製作記はみかプラでね。まだつくってないけど。
タグ: ジョーシン
スーパーキッズランド京都店閉店
J&Pから店舗替えして一年ちょっと。なんかそんな感じがしないでもなかった。
一応西院の店舗にスーパーキッズランドは移転するらしいが、ついに寺町からジョーシンが撤退する(現段階で跡地は未定)。
しかし、モデラーにとってはB's Hobbyがあるし西大路八条にボークスもあり、キットや用具の調達に困ることはないと思う。
キッズランドにしかないものがなかったのが致命的か。
どんどん寺町が寂しくなっていく。
スーパーキッズランド本店に行ってきた
3月に行ったら思いっきり改装セール中だったので何も買えなかった私。
今日は買う予定はないが、どんなになったのか見に行ってきた。
その前に、歩道橋が撤去されていた。ちょっとびっくり。
ガンダムズは、スーパーキッズランドキャラクター館となって、ガンダムズの店名はなくなった。
2階は相変わらずガンプラのキット。階段付近に書籍が来て、1階に塗料やパーツが置いてある。コトブキヤやウェーブのディテールアップパーツや、アドネスのパーツもここに来た。
これで一箇所で買い物をすることができる。2階でキットを買い、下に降りて必要なパーツを買う。
本店は、3階にタミヤワールドが移転してきた。他のフロアは変わってないのかな。2階しかいかないのであまり憶えてない。
5階が鉄模とジオラマ関係、4階がミニカーいっぱい、3階がタミヤワールドで、2階が総合プラモデル売り場、1階はなんかファンシーな感じになっていた。
ガンダム以外のキャラクタープラモデルは、両店舗に分散している感じだ。本店のほうにも売れ残りのセンチピードなんかが置いてあった。量はキャラクター館の方が多い。
日本橋店の跡地には、共立電子が入るらしい。どうにか賑やかになってほしいものだ。
久々に日本橋行ったらジョーシンが
スーパーキッズランド日本橋店を閉めるそうだ。
プラモ系の店舗を再編成するようで、ガンダムズも売りつくしをやっていた。
そのおかげで、なんにも買えなかった。一年ぶりに行ったのに。
しかし、ただでさえおもちゃが売れないこのご時世に、プラモ系の店が三つもあるんだから、そのほうがいい。
第一、買う側としてはあちこち回らなければならない。車のプラモデルが欲しいとキッズランドの本店へ行っても、それがタミヤ製ならばタミヤワールドのある日本橋店へ行かなければならないからだ。
日本橋店は完全閉店、プラモデル関係は本店に集約されるとして、ついでに売り尽くしをやってきたガンダムズはどうなるんだろう。
店舗改装とは書いてあったが、日本橋店に置いてあったパーツ関係を入れてくれると嬉しい。何しろ、アドラーズネストは日本橋店しか取り扱ってないのだ。他の細かいディテールアップパーツもだ。だからモビルパイプどこいってもないのよ。
スーパーキッズランド京都
J&P寺町店が閉店と聞いたときは、ジョーシンもいよいよかと思ったが、業態変更で安心した。
京都にしては、全4階フロア全部がおもちゃというのは大規模だ。売り場面積はそれほどでもないが、京都で同じ規模のおもちゃ屋はない。
1Fはゲームなのでスルーして、2Fはガンプラやフィギュア、3Fはラジコンとスケールプラモ、4Fは鉄模とエアガンだ。
ささっと見てきただけだが、キャラクターモデル用のパーツ関係が薄いのが残念だ。
塗料や工具はほぼ揃っている。エバーグリーンも置いてある。
歩いていける範囲でこういう大きな店ができたのは嬉しい限りだ。
J&P寺町店の跡地に
ぶらっと通り過ぎようとして思わず戻ってしまった。
J&P寺町の跡には、スーパーキッズランドが入るのだ。
これは大歓迎だ。
京都の繁華街には、大きなおもちゃ屋がない。
スーパーキッズランドができれば、集客はかなりのものだろう。これで日本橋まで行かなくて済む。まあたまには行くけど。
大きな買い物はポイント率のいいヨドバシ、普段使いの道具は地元、プロ用具はB'sHobbyと。
24日オープンだ。