これでフィギュア以外のパーツはほぼ完成である。
あとはライト類とコード、後部カウルのあみあみと、シートベルトも考え中。
シートベルトは自動引き込み式にすっかな。掃除機のコードみたいなやつ。この機体はベルト要るよな。
ヘッドレストのクッションとか、荷物とか、忘れそうやから箱にメモ入れとこ。
タグ: ガンダム
ワッパ製作日誌:細々と
シルバーやらサフやらを吹く。
付けられるパーツは全部付けていっしょに塗ってしまおう、と一旦シルバーを塗ってから思い立つ。
わかりにくいが、ヘッドレストの部分に100均で買ってきたネイルアート用の小さい金属球、ブリオンを施してみる。なかなかいい感じ。
そろそろ菜種梅雨の季節、塗装に湿気は大敵なのだ。
ワッパ製作日誌:ごぶさた
1/35はスケールも大きくモビルスーツより繊細な仕上げを必要とするので、こっちは慎重にやりたいと思う。
んでさっそくチョンボ。足のモールド彫りに失敗して、プラ板を当てて整形。
このキットはモールドが細かくて薄いので取り扱い注意だ。
塗装の下準備でまたスクレイピング用にシルバーから。竹串大活躍。
ゴッグ製作日誌:ウェザリング、撮影
塗装面をヤスって下地を出す汚し方法は、スクレイピングというらしい。
今回やってみたが、その下地を塗り忘れたパーツがかなりあった。
蛇腹の腕なんかはうまくいったと思う。
タミヤのウェザリングマスターと、パステルを買ってきた。
ウェザリングマスターは定着性がほとんどないが、刷毛でなくスポンジブラシで擦るといい感じになる。百均で買ってきたメイク用のものと一緒だ。
パステルもなんとなく買ってきたが、粉にして水性アクリルシンナーと混ぜるとなかなかいい感じだ。これは使える。
撮影用にホリゾントを探していると、もみがみというのを見つけた。しわくちゃの紙で、大きいのがいい。
さて、これでゴッグちゃんは完成だ。次の記事で写真と撮影した全てのコマをご覧いただこう。仕上げがかなりぞんざいになったが、次に活かしたいと思う。
ゴッグ製作日誌:できたー
エアブラシ教訓その3、塗料の薄め具合と塗料の出具合を見極めろ。
危うく塗料がなくなるところだった。というか、ちょうど切れた。
今日は塗料がやや薄かったので、出がよく、思った以上に吹けがよくて減りが早かった。
いろいろ勉強になる。次に活かそう。
ウェザリングは、エッジを軽くヤスってみた。地味でいい感じだが見た目にあまりわからない。
水垢みたいなのも挑戦したが、まあこれはスルーしておこう。ハウツー本でも買うか。
さあ、つぎ何すっかなー。
ゴッグ製作日誌:本塗装開始
色をチェックしてみたら、明るいほうの青がどうもイメージと違うので買いに行った。
似たような色を買ってきて、エアスペリオリティブルーに決定。結局ハイゴッグの色になっちまったぜ。
光沢なのでフラットベースと、メタルカラーのクロームシルバーをちょこっと混ぜる。
エアブラシ教訓その1、塗料カップで調合するな。
エアブラシ教訓その2、塗料はたっぷり用意しろ。
いやしかしエアブラシはきれいに塗れる。買ってよかった。この調子で明日はダークブルーだ。一気に塗るぞ。
ついでに買ってきた水性のガルグレーで、内部パーツのウェザリングをしてみる。目立たないので練習がてらに。
爪もようやく完成と思ったら一本だけぽきっ。はあああっ。