どっかの頭の悪いIT企業の会社紹介みたいなタイトルだが、まんざらでもない。
ブログをblosxom(懐かしい!)からワードプレスへ移行してもう何年か経つ。
記事をカテゴライズするときに、どうもblosxom時代の癖が抜けないと言うか、いやいや、一般的にブログ記事というのは一つのカテゴリーに納めるべきなのだ。
しかし、ワードプレスはパーマリンクにカテゴリーを含めなければ、複数のカテゴリーに記事を置くことができる。
それがなかなか私にはできないのだ。blosxom時代の癖が残っているというのはそういうことである。
風呂に浸かりながらずーっと考えていたのだが、ポテサラブログのカテゴリーがどうもいまいちすっきりしない。
というのも、今日新しく大阪にできたエキマルシェでポテサラを買ってきて、果たしてこいつはどのカテゴリーに納めるべきなのか迷ったからだ。
デパートではないし、普通の惣菜店にしてもエキマルシェという特定の場所の情報を無視するわけにはいかない。
結局「商業施設」というカテゴリーを新設してカテゴライズしたが、業態の他にも位置情報で記事を検索できる必要性があると思うのだ。
そうなると、業態と店の場所、二つでカテゴライズすることになる。
ワードプレスならできるじゃないか。
じゃ、今から作業開始。
タグ: カテゴリー
ワードプレスのカテゴリー
こないだのEnhanced Categories導入で、便利というか、たぶん普通の人はちゃんと使っている機能に気付いたのでちょっと備忘録。
ポテサラでカテゴリーをいじっていたときに、カテゴリーの説明をどうしようかと悩んでいたときのこと。
ダッシュボードのカテゴリーのところで、説明という欄があるのに気付いた。
ここにカテゴリーの説明を書いておくと、なんと(w)、カテゴリーの項目にマウスを置いたときに、その説明文が表示されるのだ。
これで別ページでくどくど説明せずに直感的に表示することができる。
もしかすると、その欄の注意書きにもあるように、テーマによっては表示しないこともあるかもしれないが、便利に使えるときは使っておこう。
英語の対訳とか表示させると便利かもよ。
Enhanced Categories
長い間探していたプラグインだ。もっとも、私の探しようが悪かったのかもしれないが。
ワードプレスはどうもカテゴリー系が弱い。デフォルトで並べ替えすらできないのだから。
そんなだから、子カテゴリーを折り畳むなんぞは夢のまた夢だと思っていた。
あったやないの。
プラグインを有効にすると、ウィジェットに現れるのでサイドバーなりに持っていって設定する。
これで心置きなくカテゴリーの量産ができるってもんだ。
みかプラとポテサラに早速導入。ポテサラはついでに大幅にカテゴライズを見直したのでえらいことになっている。
あまり子カテゴリーを増やすとそれだけ幅を取るので、サイドバーが大きくないと折り返しで表示がブサイクになるので注意だ。