年末にはバージョンが3桁に届きそうなFirefoxだが、バージョン11でちょっと困ったことが起きた。
起動と終了が格段に速くなったのは嬉しいが、終了時に消去していたキャッシュがどうも消えてない。
私はキャッシュを別ドライブに作成するように設定しているので、ブラウザ終了時には外付けドライブをガリガリやりながら終了するのだがそれがない。
バージョン11で、オプションからキャッシュを消去できるようになった影響だろうが、いちいちメニューを開いてというのはめんどくさい。
まず、キャッシュを保存するように設定を直さないといけない。
これは、オプションのプライバシー設定で、履歴の消去設定からキャッシュを外す。
そうすると、ちゃんと別ドライブに保存するようになった。
しかしこれでは終了時の自動消去ができない。
いろいろアドオンを見てみたが、自動消去は諦めざるを得ないようだ。
とはいえ、メニューからキャッシュを消去するのはめんどい。
そこで、Cache Statusというアドオンを入れてみた。
これは、メモリーキャッシュとディスクキャッシュの容量をステータスバーに表示してくれるもので、右クリメニューから消去もできるのだ。
自動消去まではいかないが(以前は対応していたようだがバグがあったらしい)、これで幾分楽になった。
当分これでいくか。どうせまたバージョンアップするだろうし。
タグ: アドオン
adblock plus導入
ツールバー問題が再発し、どうもno scriptアドオンが怪しいということで、代替のアドオンを探すことになった。
あまり選択肢もなかったので、adblock plusを入れることにした。メジャーなアドオンの一つだ。
フィルタはダウンロード形式で提供されているので、導入も設定も比較的簡単だ。
定期的に訪れるようなサイトはドメインごとホワイトリストに入れればいいし、アダルト系はフィルタに任せていれば大丈夫な感じだ。
ただ、セキュリティに関していえば、スクリプトの実行を止められるno scriptのほうが安全なような気がする。
とはいえ、使い勝手はかなりいいので、もしまたツールバー問題が再発してもこのままでいこうと思っている。
なんとかならんかねえ。