ツマグロヒョウモンの幼虫 2009/11/072010/07/13 みかつう コメントをする 二週間ほど前、道端をうねうねと歩いているのを見かけた。そのときは何も持っていなかったのでそのままにしておいたが、まさか二週間経っても同じ場所にいるとは。 んで持って帰ってきた。 見た目は毛虫だが、トゲはふにゃふにゃで触っても問題ない。もちろん痛くも痒くもならない。 スミレ系の葉を食べるようで、その道端にも野生のスミレが生えていた。 さて、その餌の確保が大問題だ。 河川敷でもあまり見つからず、むしろ道端の塀の隙間とかに生えていることが多い。 最悪、パンジーでも買ってきて餌にするか。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ウラナミシジミ 2009/10/292012/06/14 みかつう コメントをする Lampides boeticus 観察:鴨川河川敷 Oct.27,2009 関西では秋のチョウとして知られている。私は知らなかった。 河川敷や公園などで普通に見られるそうだ。 幼虫はマメ科を主食とするので、畑でもよく見かけるだろう。 今年の虫たちもそろそろかなあ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
モンキチョウ 2009/10/222010/07/23 みかつう コメントをする Eurema hecabe 観察:高野川河川敷 Oct.21,2009 モンシロチョウの黄色版(ほんまかいな)。 紋がなければキチョウ。翅の先が尖っていればツマグロキチョウ。 黄色いチョウにもいろいろあるのよ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
オオカマキリ 2009/10/162012/06/14 みかつう コメントをする Tenodera aridifolia 観察:岡崎・白川沿い Oct.14,2009 ハラビロはよく見かけたが、こいつは久しぶりに見た。昔は鴨川にもたくさんいたのだが。 チョウセンカマキリとよく似ているが、前足の付け根の色で見分ける。といっても、こいつは褐色個体なので、薄羽の色で見分ける。紫がかった褐色で不透明ならこいつだ。 相変わらず挑戦的である。勝てると思てんのか。車に踏まれんように助けたったのに。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
キボシカミキリ 2009/09/212012/06/14 みかつう コメントをする Psacothea hilaris 観察:くら寿司京都久世店前 Sept.20,2009 なかなか今年というか、このカテゴリーを始めてカミキリムシに出会えなかったが、思わぬところで出会った。 国道沿いの街中にふらりと飛んできたのだろうか。 イチジクやクワを食べる。さすがカミキリムシ、立派な触覚だ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
コバネイナゴ 2009/09/042010/07/23 みかつう コメントをする Oxya yezoensis 観察:鴨川河川敷 Sept.1,2009 翅があるから幼虫じゃないな。翅が短いのでそのままコバネイナゴ。 こいつもけろちゃんずに幼虫がお世話になってますぅ。これくらいになったら大きいので食えない。 佃煮にして人間もどうぞ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
オオシオカラトンボ 2009/09/022012/06/14 みかつう コメントをする Orthetrum triangulare 観察:蹴上インクライン Aug.28,2009 なんかきれいなのでなんとなく撮ってみたら、シオカラトンボではなくオオシオカラトンボだということがわかった。 シオカラトンボとの違いは、まず眼。こいつは黒い。胴体もずんぐりしている。 翅の付け根がステンドグラスみたいに褐色になっている。 あと、やっぱり大きい。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote