オジロサナエ(たぶん)

ojiro02ojiro01
Stylogomphus suzukii
観察:蹴上インクライン
Jul.4,2011

近づいても逃げないと思ったら羽化したてだった。
自信はないが、ヤゴの形と背中の模様と羽化時期で恐らくオジロサナエと。胸が撮れれば一発なのだが。
この同定に30分ほど。トンボは難しい。
それにしても、延びきった翅の美しいこと。この昆虫の美しさにしばしば感嘆する。

オオセンチコガネ

oosenchikogane
Phelotrupes auratus
観察:京都・宝ヶ池こどもの楽園
Jun.15,2011

漢字で書くと雪隠黄金、まあつまるところ糞虫というやつだ。お子様は見つけてもあまり触らないほうがいい。かなりの確率でこいつはうんこに顔を突っ込んでいるからだ。
オオセンチコガネとセンチコガネの違いは、頭にある装甲みたいなのが、センチコガネはなだらかな半円で、オオセンチコガネは富士山みたいな山なりになっているそうな。
こいつはちょっと見難いが、たぶんオオセンチコガネだろう。
しかしコガネムシはきれいだ。糞にたかっているのにきれいだ。
紀伊半島あたりにいる個体は瑠璃色らしい。うんこ食ってるのにw

オオスカシバの幼虫

oosukashiba_yo
Cephonodes hylas
救出:鴨川河川敷
Oct.18,2010

河川敷の歩道をうねうね歩いていた。自転車に踏まれるのがオチなので救出。
どこかで見たことあるなと思っていたが、帰って調べたらオオスカシバの幼虫だった。
あまり生き物に詳しくない人がハチドリと間違えるあれだ。
ちょんと触ると全身でいやいやをする。まあ、幼虫はあまり触らないほうが賢明だ。