ホシササキリ 2008/09/072010/07/23 みかつう コメントをする Conocephalus maculatus 捕獲:鴨川河川敷 08/09/04 非常に判別が難しいが、体長が小さいのと、翅の付け根あたりに黒い点列があるので、たぶんこれだと思う。 成虫でも小さいのでけろちゃんず行き。なむー。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ショウリョウバッタ 2008/09/052010/07/23 みかつう コメントをする Acrida cinerea 捕獲:鴨川河川敷 08/09/01 鴨川では非常によく見かけるバッタだ。 草むらを歩いていくと、キチキチキチと音を立てて飛んでいくのがそうだ。 こいつはオスだが、メスは十cm近くになる。でかい。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ウスイロササキリ 2008/09/032010/07/23 みかつう コメントをする Conocephalus chinensis 捕獲:鴨川河川敷 08/08/25 この辺のバッタも分類が難しい。よく鴨川でみかけるバッタだ。 触ろうとするとくるっと回り込む。 けろちゃんずがたぶん一番食べていると思う。ありがたや。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
セスジイトトンボ 2008/08/302010/07/23 みかつう コメントをする Cercion hieroglyphicum 捕獲:鴨川河川敷 08/08/25 河原でよく見かける青いイトトンボ。 非常に区別しにくく、目の後ろの紋と腹節の青い場所の差異で判別できた。 たぶん合ってると思うが。 注)その後、セスジイトトンボと判明。10/02訂正。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ハネナガイナゴ 2008/08/282010/07/23 みかつう コメントをする Oxya japonica 捕獲:鴨川河川敷 08/08/22 翅が腹より長いのでたぶんそうだと思う。 田んぼにもいるが、草のあるところならどこにでもいる。 しかしイナゴというだけに、稲のすーっとした葉のほうがよく似合う。ただし、害虫。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
イチモンジセセリ 2008/08/262012/05/18 みかつう コメントをする Parnara guttata 捕獲:鴨川河川敷 08/08/22 蛾とよく間違えられるがチョウの仲間。地味だから仕方がない。 翅の白紋が並んでいるのが特徴。 チョウにしては羽が小さく胴体が大きいので、けろちゃんずの大好物。 ケージに入れると真っ先に食いつく。蜜を吸っているから甘いのだろうか。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
クビキリギス 2008/08/232010/07/23 みかつう コメントをする Euconocephalus thunbergi 捕獲:鴨川河川敷 08/08/18 この辺のバッタがなかなか判別しにくい。口元が赤いのと、頭がかなり尖がっているので、クビキリギスと判明した。 顎が大きく、噛み付くと己の首がちぎれても離さないことからその名がついた。 稀に赤い色の個体が見つかることがあるそうだ。 ヒマさえあれば触覚や手足を掃除するかなりのおしゃれさんである。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote