ニイニイゼミ 2009/07/262012/06/14 みかつう コメントをする Platypleura kaempferi 観察:岡崎・白川沿い Jul.22,2009 セミの季節がやってきた。 なかなか低いところにいないので観察には苦労するだろう。こいつは10cmくらい近づいても見向きもしないで必死に鳴いていた。 ジージーとノイズのように鳴く。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
シロテンハナムグリ 2009/07/252010/07/23 みかつう コメントをする Protaetia orientaris 観察:自宅 Jul.21,2009 鉢植えの土の中の幼虫をおかんが見つけて、育てること二ヶ月。で、出てきたのがこいつだ。 蛹から羽化まで一ヶ月近くかかった。長いのね。無事生まれて何よりだ。 ハナムグリでもこいつは毛が無く、クリア仕上げだ。捕まえるとすぐに死んだフリをする。 大雨だが逃がしてやるか。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
モノサシトンボ 2009/07/172012/06/14 みかつう コメントをする Copera annulata 観察:蹴上インクライン Jul.13,2009 これも非常に困難を極めた。尾部の色分布はアジアイトトンボのように思えたが、いつも見かけるイトトンボより大きな印象があった。 眼後紋や首のあたりの模様も違うので、更に調べてみると、同じアングルのモノサシトンボの写真を発見。たぶん間違いない。 同じところを飛んでいたオレンジ色の個体はメスだと思うが、いやにオレンジっぽいので違うかも。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
キイロテントウ 2009/07/122010/07/23 みかつう コメントをする Illeis koebelei 観察:岡崎・白川沿い Jul.9,2009 羽化したてかなと思ったら黄色いテントウムシだった。 かなり小さい。5mmなかった。 ウドンコ病の菌を食べるそうな。えらいねえ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
オオヒラタシデムシ 2009/07/102012/06/14 みかつう コメントをする Eusilpha japonica 観察:鴨川河川敷 Jul.6,2009 甲虫だがコガネムシではないなと思った。撮影直前までハチと喧嘩していた。 死骸やゴミを漁るそうな。漢字で書くと死出虫、なるほど。道端で干からびているミミズを食べてくれるのもこいつらだろう。 その死肉を丸めた肉団子で幼虫は育つそうな。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ヒメアカタテハ 2009/07/082012/06/14 みかつう コメントをする Cynthia cardui 観察:鴨川河川敷 Jun.30,2009 タテハ系も同定しにくい。だから見たことがあるような蝶でも一応撮影しておく。 資料が充実しているのでトンボよりは楽だが。 開いた翅の内側はオレンジと黒。だからツマグロヒョウモンかなと思うがこっちは小さい。 食事に夢中なのか、近づいても逃げなかった。 Oct.3,2009 場所不明 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
コオニヤンマ 2009/07/062012/06/14 みかつう コメントをする Sieboldius albardae 観察:鴨川河川敷 Jun.29,2009 雨の止み間にモンシロチョウを追いかけていた。 オニヤンマでもヤンマでもなく、サナエトンボの類だ。オニヤンマに次いで大きい。あまりそんな感じはしなかった。 こいつも人に鈍感で、だいぶ近づいても逃げない。さすがに触ると飛んでいった。 そういえば、このコオニヤンマの平べったいヤゴはこの辺でよく見かけるな。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote