キダチチョウセンアサガオ 2008/11/212010/07/13 みかつう コメントをする Brugmansia suaveolens 観察:高野川河川敷 08/11/17 だらーんと垂れ下がっている花である。 白いのとオレンジのが隣り合って咲いていた。 調べてみると、アルカロイド系の毒草だった。ぞーっ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
セイヨウタンポポ 2008/11/182010/07/13 みかつう コメントをする Taraxacum officinale 観察:鴨川疎水 08/11/05 冬を除いていつでも咲いているのは外来種。 こいつは疎水の土手の壁に咲いていた。寝転んで撮った。水面まで5cm。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
キンモクセイ 2008/10/142010/07/13 みかつう コメントをする Osmanthus fragrans var. aurantiacus 観察:鴨川疎水 08/10/08 トイレの香りの代名詞だったりするが、最近はメーカーも芳香剤として使っていないそうだ。 この香りが街に漂うと、秋も本格的になったなと思う。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ヒガンバナ 2008/09/252010/07/13 みかつう コメントをする Lycoris radiata 観察:広沢池周辺 08/09/24 植物もやるぞw 毎年計ったように秋の彼岸の頃に咲く花。毒あり。 田畑のあぜに植えられているのは、地下のモグラやネズミ除けだとされている。 三倍体という種ができない性質らしい。ドラゴンボールか。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote