DVD-RAMを探して

スカパーがつながっているデッキで、保存するまでもないけど見たい番組を録画するのに、DVD-RAMがいいだろうと思って、1枚だけ売っているところがないかと探しに出た。
これがなかなかない。どうしても10枚パックや最低でも5枚パックだ。
あってもカートリッジ付だったりするので、買ってもし使えなかったらもったいない。
ダイソーでDVD-RWを見つけた。こいつはハイビジョン録画はできないが、DVD-VRとしては使える。
とりあえず1枚買う。
ダビングしてみると、XPモードで1時間しか録れないが問題なく使えるし充分見られる。
当座はこれでしのぐか。

あるやん安いの

リモコン

冬は寒いので、デジカメの電池もすぐへたる。
テレビやビデオのリモコンもなんか効きが悪い。
あまりに動かないのでついイライラしてしまう。編集作業なんかしてると尚更だ。
と、ふとリモコンの先っぽを見てみると、最近のリモコンは、信号の送信部が二ヶ所ある。
つまり、リモコンを立て気味に使っても大丈夫なのだ。というか、そのほうが信号がよく通るようだ。
我々中年世代は、どうしてもリモコンをまっすぐデッキに向けてしまう。そういう癖が完全に染み付いてしまっているのは困ったもんだ。
道理でWiiがうまくできないと思ったらw

DMR-BR585の編集について覚え書き

ディーガのブルーレイだ。妹が買ったやつ。
スカパーも入ったので、いろいろと番組を録っている。
当然、CMは飛ばしたいので編集するのだが、私の使っているDVDレコーダーとちょっと勝手が違う。
私が使っているやつは、部分消去時、切りたいカットがあるとすると、始点は1コマ戻し、終点は1コマ送りで、余分に編集点を決めている。2コマほど本編に食い込むが、まあ大丈夫だ。
ところが、妹のほうでそれをやると、完全に食い込んでしまって音声まで途切れてしまうことがある。
ところがところが、それをDVDに焼いて、私のほうのデッキで再生すると、全く問題なかったりするのだ。
おかげで、余分に残したコマがかえって残ってしまうことになった。
試行錯誤を繰り返したところ、始点は1コマ送り、終点も1コマ送りでやるとうまくいく感じだ。
<イメージ>
oooooxxxxxooooo
xを消去したい
ooooovxxxxvoooo
v点に始点と終点を置く

さ、ガンダム見ようっと。

※最近これでやるとコマが残るようになったので、従来のやり方で編集している。何の心変わりなんだろう。

電気アンカ壊れる

足元に置いてある電気アンカが壊れた。
突然点かなくなった。物が壊れるときは大抵そんなものだ。
私は寒さには強いが、足元だけは別だ。
このスタイルはもう20年近くやっている。
汚れるので、使い古しの手拭いを巻いてたりする。けっこう汚れるぞ。
夏でも、スイッチは入れずにずっと置いている。
湯たんぽではやっぱりめんどくさいので、同じものを買ってきた。
これで正月乗り切れるな。

GHV-DV300W

グリーンハウスというところの、GAUDIというブランドなんだろうか。詳しくは知らないが、まあとにかく安いDVDプレーヤーだ。
入手までに一悶着あったが、ネットショッピングは信頼できる店で買おう。
前から再生専用のDVDプレーヤーは欲しかった。私が使うのではなく、おかん用にと思っていたのだ。そこへ妹が姪を連れて出戻り、姪用にもちょうどいいので購入に踏み切った。
一つ大きな注意点は、いわゆるハイビジョン映像は試聴できない。16:9の映像でも、標準映像とハイビジョン映像があるのだ。実はあまりよく知らなかった。
つまり、うちのディーガでこれ用にDVDを焼くとすると、ダビングするときに標準映像用として赤いボタンを押さないとダメなのだ。AVCRECには対応していない。
そうすると、1倍速ダビングなので非常に時間がかかる。ファイナライズも忘れずに。
ディスクを入れて再生しているだけなので、他の機能はあまり試していない。
SDカード、USBメモリーからでも再生できるのは便利かも。FLVファイルの再生もできるみたいなので、これは試してみたい。

アクオスLC-20D10-W

製造年がちょうど20年前になる部屋のテレビは、寒いと垂直同期がスロットマシンのように乱れる。今年は夏も若干なっていた。
冬がきて、とうとう直らなくなってきたので買い替えを決めた。
買うなら当然地デジ対応だ。
というわけで、アクオスの20型が安かったので買ってしまった。
つないでみてわかったのだが、地デジはすんなり見られるものではない。
うちは隣に高いマンションがあるので共同アンテナだ。地デジアンテナはUHF。実は京都は、生駒と比叡山と両方に向けて立てないとだめなのだ。キー局が生駒発信、地方局が比叡山発信だからである。
共同アンテナは、比叡山のほうにしか向いていない。ということは、生駒向きのUHFアンテナを立てなければならないのだ。
比叡山のほうもどうも電波が弱いようで、全く受信ができない。
結局地デジを見ようと思えば、アンテナとブースター、そしてテレビである。
国の支援は一切ない。あと3年半、2011年7月、日本はパニックに陥るに違いない。