もしかすると来週また休みになる可能性はあるが、月曜日に仕事が入ったのでとりあえず休み終わり。
今日は南草津から石山にパン屋巡りに出かけた。
いつも真冬に着ている裏起毛のパーカーでは暑いかなと思ったが、逆に着ていなかったら凍死していた。
琵琶湖はもう真冬である。風が強いのなんの。
いつもの耳あても大活躍である。なかったらほんまに凍死レベルだった。
滋賀は車で行くことを前提としている店が多いので、歩きはあまり面白くない。
どうしても国道沿いとか工場沿いとかになってしまう。
やはり歩きは京都に限る。
あー寒かった。
カテゴリー: 雑記
まったり休み
今日は天気も悪かったのでパンとヨーグルトだけ買って家でまったりした。
どうも休みは今週だけのようだ。
明日は天気がいいのでどっかパン食いに行きたいと思う。
寒そうやなあ。冬装備やな。
ようやくけろちゃんず冬支度
やっと時間ができたので大急ぎで落ち葉拾い。
土と水苔も買って、ようやく冬眠準備だ。
11月が暖かくてよかった。本来ならばもうとっくに冬眠の時期だ。
桜ももうほとんど散っていて、もう少し遅ければ危なかった。
やはりいつもやっている通りにしないと、変えたから調子が悪いでは困る。
まだしばらくは暖かいので、その辺でうろうろすることだろう。
また来年。
休みだ休みだ
とりあえずは金曜日まで何もない。
もしかするとその先まで伸びるかもしれないし、また仕事が続くかもしれない。
まずは何をおいてもけろちゃんず用の落ち葉を取ってこないといけない。
冬眠用の土と水苔も買う。
明日はまず最優先でそれだ。
暖かさが続いてるので、虫撮りの予定もある。天候次第だ。
さあ休むぞお。
また浪費癖が
やっぱり人間手元に金があると使ってしまうのが世の常。
私はつくづく貯金のできない人間である。
まあしたくもないが。
でまた金のない時期になって、今の浪費を恨むわけだ。
歴史は繰り返すのであった。とりあえず払うもん払ったからいいかな。
明日はまったけ買うぞたぶん。
みか散歩:我孫子
いつもならこの時期は一番散歩に適した気候だったはずだが、数日前に大阪は夏日を記録した。
暑いやないか。
幸い今にも雨が降りそうな雲だらけの空だったので、日差しの暑さは避けられた。
それでも上着を着ていると暑い。
住之江公園から西へ我孫子を目指す。
阪神高速、26号線を横切り、南海本線住之江駅を過ぎると、商店街が見えた。

距離にして300mほどの中に、中規模食品スーパー2軒、鮮魚店3店、青果店3店、肉屋も4店ほどあった。なかなか活気のある商店街だ。
今日はパン屋巡りなので我慢したが、そうでなければ買い食いしまくっただろう。
ぜひまた改めて来たい。
地図を見てみると、この辺りは鉄道が南北に5本も通っている。
駅も多いし、商店も多いので、住むにはいいかもしれない。
我孫子でパン屋巡りを済ませ、そのまま地下鉄で帰ってもよかったが、住吉車庫から大阪駅まで行くバスがあるという情報を得たので、住吉車庫まで歩くことにした。
来た道をやや戻りつつ、だんだん北の方へ向いていく。
公園も多く、少子化社会とは思えないほど子供たちがたくさん遊んでいる。
長居公園通を越え、あべの筋へ入る。
住吉車庫からは一時間余りのバスの旅だ。直前に地下鉄に乗っているので、乗り継ぎ扱いで淀屋橋まで110円の激安である。
あべの筋から上町筋を北上、大阪城を通って、私は淀屋橋で降りたがバスは大阪駅まで向かう。
市バスで長距離を走る路線は少ないが、地下鉄の乗り継ぎをうまく使えば110円で乗れるのだ。
今度はバスを絡めてもっと遠くまでぶらぶら行ってみたい。
11月の大文字は寒かった
春秋恒例大文字遠足シリーズ。
春は蹴上から行ったので、今日は霊鑑寺脇からトレイル逆走ルート。
楼門の滝まで険しい坂道が続く。
朝は晴れていたが、大文字山頂を過ぎるころから時雨の雲が分厚くなってきた。
火床で昼を食べているときも風が寒い寒い。汗をかいているので尚更。
そそくさと下りてきた。
バッタもいないし、やっぱり遅かったな。
せめてウラナミシジミでも撮ろうと真如堂まで足を延ばしたら、萩がすっかり刈られていた。
全てが遅かった。
風邪をひかないように今日はゆっくり風呂に入ろう。