ヤフーポイントの移行でなぜか名前の打ち間違いでポイント変換が失敗。二回目で成功。
そんな出鼻をくじかれた感のあるnanacoだが、やはりどうにも使えそうにない感じだ。
ヤフーからnanacoポイントへの移行でまず15%減。nanacoポイントから電子マネーへの交換にも、1ポイントの手数料を取られる。
他ポイント変換の手数料はまだしも、nanaco内での変換で手数料とは、ちょっといただけない。
しかも、ワオンのように専用端末がないので、ポイント変換はレジだ。
ヤフーからnanacoのポイントの移動に二日もかかるし、どうにも使えない。
ネットクーポンも商品の絶対数が少なく、せめて3つ4つは欲しいものだ。
手続きが煩雑なだけで全くお得感がないのは、こういうシステムでは致命的である。
タグ: yahoo
ちょっと本気でSEO対策
そんなに気にはしていないが、ブログのインデックスさえ検索で出てこないのはちょっとまずいと思い、本格的にSEO対策をすることにした。
まず全ブログにオールインワンSEOプラグインを導入。キーワードなどを設定。
SEOに関する記事を見ていくと、いろんなことが書いてある。
エントリーのタイトルを、「記事タイトル:ブログタイトル」から「記事タイトル」のみに。
カテゴリーページやアーカイブページなどをnoindexにする。これは、重複記事を避けるというので有効らしい。
そういえば、導入しているテーマは、アーカイブページなどが要約表示だった。私は訪問者の利便性を考えて、それらを全文表示にしていたのだ。
どうもこれはかなり重要なようで、いろいろと検索してみると、インデックスされている私のブログはほとんどがこういったカテゴリーやアーカイブのページだった。これでは単一記事が重複とみなされてクロールしないのも当然だ。
パーマリンクの変更は、今となっては難しいのでできないが、一部のブログで末尾に.htmlを付加した。
クローラが動的ページより静的ページのほうがアクセスしやすいというのは昔からの定説なのだが、今ではあまり変わらないような気がする。一応比較のために変えてみた。
ヤフーがグーグルと同じアルゴリズムを使うようになる(なったのか?)ので、今後はグーグル式に特化した対策が必要になってくるのだろうか。
いずれにせよ、SEO対策は生き物なので、ほったらかしではダメなのだ。