ワードプレス一周年

ふと思い出してそろそろ一年かと昔の記事を見たら、ちょうど去年の今日、ワードプレスを導入した旨の記事を書いていた。
設置の敷居はかなり高いが、ワードプレスは使えるウェブツールであることは確かだ。
しかし、SEOに関しては弱いことがわかった。
HTMLファイルを直接おかない動的ページ生成は、ほかのブログサービスと比較すると圧倒的にクロールの食いつきが悪いようだ。
設定をしてやればよくなるのだろうが、素人が開設している何もしていないブログサービスのページのほうが上位に表示されるんだからやりきれない。
で、また昨日ふと思い立って、エントリーのパーマリンクを、カテゴリーに依存しない形に変更した。これでまたイチからやり直しだ。
がんばってクロールしてくれ、ボット君。

ちょっと本気でSEO対策その2

前回の対策である程度ロボットの挙動は変わったが、問題はまだあった。
重複コンテンツを避けるには、まだまだ不足なのだ。
アーカイブページやカテゴリーページだけでなく、ページネイションで辿られるページもnoindexにしないとだめなのだ。
それが証拠に、しばらくするとそんなページばかり拾うようになってしまった。これではいかん。
ロボットでクローラされるページは、パーマリンクのみにしないとだめなのだ。
そこでまたいろいろと調べてみると、私の木を見て森を見ずというか、森を見て木を見ずというか、漠然と全体的なものだけ見て、詳細に物を見ることができない悪い性格が出てしまった。
答えはここにあった。
このページは、いろんなブログが言及している大元のページで、私は肝心な大元を見てなかったのだ。ここに答えはあった。
ここに、重複コンテンツを避けるようなrobots.txtの記述が載っているのだ。
早速全ブログに導入、またしばらく様子を見ないといけないが、これでちゃんとなってくれると思う。
ワードプレスでブログをやっているみなさん、ぜひここは一度目を通しておくことをオススメする。

ちょっと本気でSEO対策

そんなに気にはしていないが、ブログのインデックスさえ検索で出てこないのはちょっとまずいと思い、本格的にSEO対策をすることにした。
まず全ブログにオールインワンSEOプラグインを導入。キーワードなどを設定。
SEOに関する記事を見ていくと、いろんなことが書いてある。
エントリーのタイトルを、「記事タイトル:ブログタイトル」から「記事タイトル」のみに。
カテゴリーページやアーカイブページなどをnoindexにする。これは、重複記事を避けるというので有効らしい。
そういえば、導入しているテーマは、アーカイブページなどが要約表示だった。私は訪問者の利便性を考えて、それらを全文表示にしていたのだ。
どうもこれはかなり重要なようで、いろいろと検索してみると、インデックスされている私のブログはほとんどがこういったカテゴリーやアーカイブのページだった。これでは単一記事が重複とみなされてクロールしないのも当然だ。
パーマリンクの変更は、今となっては難しいのでできないが、一部のブログで末尾に.htmlを付加した。
クローラが動的ページより静的ページのほうがアクセスしやすいというのは昔からの定説なのだが、今ではあまり変わらないような気がする。一応比較のために変えてみた。
ヤフーがグーグルと同じアルゴリズムを使うようになる(なったのか?)ので、今後はグーグル式に特化した対策が必要になってくるのだろうか。
いずれにせよ、SEO対策は生き物なので、ほったらかしではダメなのだ。