Firefoxツールバー問題その後

前回の記事の後、ヘルプフォーラムに投稿。あまりいい反応がなかったので進展はない。
とりあえず再インストールしてみるが再発。こうなれば怪しいのはアドオンだ。
一つ一つ潰していくには手間がかかるし、何より必要だから使っているアドオンを無効化してブラウジングするのは厳しい。
しかしよくよくみてみると、現象が始まったころからずっと使い続けているアドオンは、けっこう限られることがわかった。
そこで、一番怪しいno scriptを外して、代替になるアドオンを入れた。今のところ、アドオンが起因でツールバー問題は起こっていない。
が、要素はもう一つあった。
例えば、ポップアップウインドウを連続して4つ5つ開くと、途中からツールバーの表示が崩れたものが出たのだ。
その後再起動すると案の定壊れている。
そこで、コンフィグでポップアップのツールバーを非表示にした。
以降、なんとか持ちこたえてはいる。
壊れたときの対処法として、正常時のlocalstore.rdfをバックアップしておいて、壊れたらバックアップから上書きするとめんどくさくない。
読み取り専用にしようかと思ったが、そういうのはあまりよくないそうだ。
いずれにせよ、抜本的な解決には程遠いようだ。誰か同じ症状の方はいないだろうか。

adblock plus導入

ツールバー問題が再発し、どうもno scriptアドオンが怪しいということで、代替のアドオンを探すことになった。
あまり選択肢もなかったので、adblock plusを入れることにした。メジャーなアドオンの一つだ。
フィルタはダウンロード形式で提供されているので、導入も設定も比較的簡単だ。
定期的に訪れるようなサイトはドメインごとホワイトリストに入れればいいし、アダルト系はフィルタに任せていれば大丈夫な感じだ。
ただ、セキュリティに関していえば、スクリプトの実行を止められるno scriptのほうが安全なような気がする。
とはいえ、使い勝手はかなりいいので、もしまたツールバー問題が再発してもこのままでいこうと思っている。
なんとかならんかねえ。

Firefox4のツールバーはこんなん

firefox4toolbar
何かの役に立つかもしれないので、今使っているツールバーを紹介しておこう。
XPだがずっとクラシックで使っている。
一番上はメニュー。履歴とブックマーク、新しいウインドウ、翻訳アドオンと再起動ボタンを並べている。これだけ。
検索窓とアドレスの間には、読み込み中アイコンと更新/中止ボタンを置いている。
その下はブックーマークバー、そしてタブバーの横に新しいタブボタンだ。
タブバーの横に新しいタブボタンを置くには、カスタマイズで新しいタブボタンをこの位置の一番右端まで持っていくと追加される。これを左端に持ってくると左側に追加される。
Firefoxはカスタマイズしてなんぼのブラウザだ。自分の使いやすいようにいじくりたおして使いこなそう。

Firefox4でもツールバー問題

こりゃ困った。例のツールバー問題が、Firefox4でも再発してしまった。
何度か起動、終了を繰り返していると、カスタマイズしたツールバーの配置がリセットされてしまうやつだ。
これでグーグルのツールバーが怪しくなってきた。
幸い、経路異常問題も解決しているので、アンインストールして様子を見ることにする。
これで再発したらヘルプフォーラムだな。
(外しても再発。ヘルプフォーラム行き決定)

Firefox4

日本では時期が時期なので、大々的なリリース案内は行われず、ひっそりと公開となった。
インストールはいつものように更新で行われる。ただ、正しくインストールできなかった云々のメッセージが二回ほど出て、そのまま進めていったらインストールできていたというちょっと不思議なトラブルも。
今のところかなり快適に動いている。確かに速い。
使っているアドオンで対応してなかったのは、cookie safeとノートンツールバーなど。再起動のアドオンは対応しているのがあったのでそちらをインストール。
アドオン関係ではそれほど困ってない。
しかし使い出していくと、ちらほら困りごとが出てきた。
まず、タブバーの脇にあったタブ追加のボタンがない。これは直感的に操作できたので、ないと不便だ。
だがあれこれいじっていたところ、ツールバーのカスタマイズで、メニューバーにあったタブ追加ボタンをタブバーのところへ持っていくと、なんと追加成功。これで従来の位置になった。
今のところ、一番の問題は、グーグルマップのマイマップが編集できなくなった。
新しいポイントを追加しようとすると、ヘンな動きになって追加できない。
これはクロームでやるしかないようだ。まあグーグル系はクロームのほうがやりやすいけどね。
まだ答えを出すのは早計かもしれないが、格段に使いやすくなっているのは確かなようだ。