100枚弱入るDVDのキャリングケースが500円で買えたので、早速DVDの整理。
古いCD-ROMが出てきたので、読み込もうとしたらマイコンピュータからアイコンダブルクリックで開けない。
古いからダメかと思いきや、なんとなくアイコン右クリックでコピーして別のフォルダに貼り付けると、なんとコピーできたではないか。
しかし今度はそれでもダメなディスクが出てきた。
これこそ万事休すかと思いきや、フォルダ表示にしてみると中身がきちんと表示されたではないか。
結局アイコンダブルクリックで開けないディスクは、これらの回避策で無事コピーできた。
なんなんだろう、よくわからないが、とりあえずはよかったよかった。
そうだよ昔のエロファイルだよw
タグ: DVD
いつまでもB’sRecorderじゃあるまいに
DVD-Rを買ってきたので、デジカメの画像やらXXのファイルを焼いていると、3枚に1枚の割合でエラーが出た。
おまけにシャットダウンエラーまで出る始末。
メディアの相性かとも思ったが、いつまでも倒産したライティングソフトを使っててもしょうがない。
すると、前に入れていたimgburnで書き込めることが解った。
アプリ使用なのでインターフェイスもわかりやすいし、フォルダを開いてドラドロなんて不確定な操作もしなくて済む。
何より、そのB’sRecorderは常駐なので、外したら若干軽くなった。
同梱ソフトだからといっていいものとは限らないのだ。
GHV-DV300W
グリーンハウスというところの、GAUDIというブランドなんだろうか。詳しくは知らないが、まあとにかく安いDVDプレーヤーだ。
入手までに一悶着あったが、ネットショッピングは信頼できる店で買おう。
前から再生専用のDVDプレーヤーは欲しかった。私が使うのではなく、おかん用にと思っていたのだ。そこへ妹が姪を連れて出戻り、姪用にもちょうどいいので購入に踏み切った。
一つ大きな注意点は、いわゆるハイビジョン映像は試聴できない。16:9の映像でも、標準映像とハイビジョン映像があるのだ。実はあまりよく知らなかった。
つまり、うちのディーガでこれ用にDVDを焼くとすると、ダビングするときに標準映像用として赤いボタンを押さないとダメなのだ。AVCRECには対応していない。
そうすると、1倍速ダビングなので非常に時間がかかる。ファイナライズも忘れずに。
ディスクを入れて再生しているだけなので、他の機能はあまり試していない。
SDカード、USBメモリーからでも再生できるのは便利かも。FLVファイルの再生もできるみたいなので、これは試してみたい。