ちょっと前にどんらすのサイトでこれが発売されることを知って、いよいよ復活かと思ったが、事情はたぶんこうだ。
このエクストラエディションは、いわゆるルーキー系のブランドで、マイナーに籍を置いている選手ばかりである。
ということは、MLBのライセンス下にないので、カード発売ができたのだ、と思う。
今のところ、このエリートだけだ。もしかすると、これはささやかな抵抗なのかも知れない。
がんばれ、どんらす。いや、やっぱり収集しんどいのであんまりがんばるなw
タグ: Donruss
2005 Donruss Champions
Donruss最後のブランドである。
やはりなくなるとなると寂しいものだが、パラレルがレッド、ブルー、ゴールド、グリーン、ブラックとか書かれているともうええわという感じである。
インサートはなく、レギュラーカードのデザインのなかでメモラが入るという超手抜き仕様。そのため、レギュラーカードは右半分がすかすかである。
もうあの悪魔のようなパラレルや姑息なダミーカードにお目にかかれないとなると、まあええか。
2005 Donruss Throwback Threads
前年に引き続き発売されたこのシリーズ、今年はPolo Groundsという極悪仕様のインサートがある。四隅が丸いダイカットなのだが、5から85までの5シリ刻みのカードだ。1選手につき、ああもう数えたくもない。
買うのは楽しいドンラスだが、集めるのは苦しいドンラスである。Eric Chavezをお引きの際はご連絡を。
2005 Donruss Diamond Kings Update
去年はエリートでアップデートみたいなものが出たが、今年はDKで出してきた。それとも、まだエリートでも出すのだろうか。
これで極悪パラレルが倍になった。コレクターの身にもなれ。
だがカードが増えた分、確実に価格は落ちている。いまや10シリジャージは5ドルでも値がつかないほどだ。
しかし、量が増えているので出費は結局同じである。とほほ。
2005 Donruss Elite
ドンラスの高級ブランドだったが、近年もっと高級なブランドが出てしまい、価格帯としては中程度になってしまった。しかし、依然として根強い人気を保っている。シルバーの箔押し加工がきれいなカードである。
私もこのエリートは印象がよく、2パック連続で50シリオートを引いた経験がある。
Aspirationsやstatusといったダイカットパラレルや、Passing the Touchなどのインサートも健在である。
2005 Donruss Studio
ポートレート風の定番ブランド、今年はシックである。選手の背景がフランチャイズの街の様子なのだが、いつもごちゃごちゃしていて気になっていたところ、今年はモノクロの選手写真に、薄っすらと街の様子がシンプルにデザインされている。
さて、プライベートサインニングももちろんあるが、今年は厄介なインサートがある。Studio Portraitsというインサートだが、恐らく10枚以上パラレルがあると思われる。もちろんシリアル刻みだ。
レギュラーカードより落ち着いたデザインのいいカードだが、この極悪パラレルには閉口する。レギュラーパラを含めると一人の選手で15枚は下らないだろう。これにメモラを入れると・・・。