以前ほどタブレットを使わなくなった。
今モバイル回線に3000円弱の金が消えている。
見直したほうがええでという友人の意見に耳を傾け、早速調べてみた。
私のNEXUS7はwifiモデルだ。LTEでも3Gでもない。
しかし今のモバイル回線はどこも3GだしLTEだ。
これが果たして使えるのだろうか。
対応しているというだけで、通信の基本はwifiじゃないのか(実は全然知らない)。
NTTの光ポータブルLTEにすれば、半分くらいで済む。
よし、見直すか。
タグ: biglobe
ビッグローブ光
今までインターネットの回線は特定事業者、NTTやケイオプティコムなどしかなかったので、回線とプロバイダの料金が別々であることが多かった。
なんかそれがうまいこといくようになって(詳しくは知らん)、プロバイダが光回線をNTTなどから借り受けてプロバイダ込の料金でインターネット接続サービスを提供できるようになったそうだ。
私はbiglobeユーザーなので今すぐにでも飛びつきたいのだが、料金の試算をしたところ、そんなに安くならないことが判明した。
フレッツ光サイドも長期利用者に適応する割引などで対応しているので、逆に乗り換えると損をする可能性もあるのだ。
現に今月から100円安くなった。一年で100円なのであまりお得感はないが、新たなサービスへ流れる利用者を引き留めるため、今後この割引率が増える可能性もゼロではない。
急がば回れ、待てば海路の日和あり、という諺もある。
とりあえずはじっと我慢の子であった。
今月二日しか仕事してないよw
3G回線契約完了
今日UIMカードが届いた。
早速接続設定をするが、いつもこういうのはややこしい。
説明書にはパソコンへの設定方法がつらつらと書いてあるが、タブレットにつなぐのでこれはほぼ関係ない。
こないだ届いたNTTの光ポータブルにUIMカードを挿入、nexus7のwifi設定にSSIDが表示されたので、keyを入力。
一応接続は成功したが、ネットにつながらない。
やはり設定画面から設定をしてやる必要がある。
無線ルーターのときもそうだが、ブラウザにIPアドレスを入れると設定画面が出てくる。
これをタブレットでやればいいのだ。
クロームでそのアドレスを入れると、見事に出てきた。
あとは説明書に載っている通り。PINコードは空欄のほうがよさそうだ。
よし、これで外で使えるぞ。うひひ。
しかしbiglobeはめんどくさい
妹が親会員で、私は家族会員である。
妹は同居はしているが、biglobeはもう全く使っていない。
支払いも全て私名義である。
もし、妹が亡くなったりしたら、親会員の資格はどうなるんだろう。
当然消失するのだろうが、今までの経緯からすると、家族会員の私がそのまま親会員に昇格できるわけではなく、新たな親会員として一から契約しなおす必要があるのだろう、たぶん。
親会員の名義変更はできないと前に聞いたことがある。
ほんまbiglobeはめんどくさい。
プロバイダはもしかするとどこも同じなのかもしれないが、少なくとも新規でプロバイダをお探しの方、biglobeはやめといたほうがいい。