大飯再稼働

この機会に、私の原発に対する見解を、自分のためにもまとめてみたいと思う。
福島の一件以降、この国に原子力発電がそぐわないことは極めて明白だ。
原発を廃止して、代替発電方法を早急に導入する必要がある。
しかし、それが間に合わない段階では、原発に頼らざるを得ない。
夏はもうそこまで来ている。産業や経済を停滞させないために、原発再稼働止む無しという政府の判断は、正しいものだと思う。
いつ来るかわからない災害より、もうすぐ確実にやってくる問題に対処するのは当然である。
節電は、ただ暑いのを我慢すればいいというものではない。電気はいろんなところで使われている。
もし、計画停電や不測の事態によって電気が止まり、経済や人命に被害が及んだ場合、反対派はその責任を取るつもりなのだろうか。
返して言えば、もし原発稼動中に福井で巨大な地震が起きて、また福島のように災害が起こったら、政府は責任を取るのだろうか。
事が起こったときに、被害者面して何の責任も取らない連中がこの世の中には多過ぎる。政府も国民もそうだ。
何かに反対したり賛成したりするということは、その責任と覚悟を背負った上で論じなければならない。
それができないのなら、耳を塞いで口を噤むべきなのだ。
原子力技術は人類に必要であり、これからも研究開発は続けるべきである。
日本に原発が合わないというだけで、いずれどこかで必要になる時が来るかもしれない。
ただ一つ、確実に言える事は、安全な原発などこの世に存在しないということだ。
それを日本が目指すというのもいいのかもしれないが、それは今の我々の役目ではない。
今は、福島の状況の収束を最優先に、政府も国民も一丸となって取り組むべきではないだろうか。
反対とか賛成とか、そんな陳腐な次元で論じている場合ではないと、私は思う。

関電の言いなりになるのは癪に障るが

節電は別に悪いことではない。省エネは未来永劫必要だと思うし、エネルギーのムダ使いはよくない。
私が小さい頃、化石エネルギーは資源に限りがあるので省エネしようという風潮は確かにあったと思う。
それが原子力発電の台頭により、あまり聞かれなくなったような気がする。
原発推進も、そんな理由が一つにあったのかもしれない。
原発の安全神話(まあそんなものは端からないのだが)が崩れた今、原発にエネルギーを頼るわけにはいかない。
関電が電気が足りないから節電を要請し、それが原発ありきの論調から出ているものだとしても、我々も節電ということを真剣に考えてみてもいいのではないだろうか。
原発がなくても夏を乗り切れるということを、関電に知らしめてやってもいいのではないだろうか。
原発があってもなくても、どれだけ政府が無能でも、ムダ使いというのは何事においてもよくないと思うのだが。

日本人というやつは

有言実行内閣を掲げつつ、何も言わないから何もしてこなかった菅首相。
ここにきてようやくの初仕事とでも言おうか、中部電力の浜岡原発の停止を要請し、中部電力はそれを受け入れた。
個人的には、立派な政治決断として評価したいが、とかくこの国の人間は何かと難癖を付けたがる国民性のようだ。
反原発に対するスケープゴートだとか、説明責任が果たされていないとか、確かにそれらも一理あるとしても、ここは素直に、たまには自国の首相を褒めてやったらどうなのだ。
日本から原発をなくすには、世界から戦争をなくすのに等しい。だが、それに向かって努力をする必要性は、日本国民全てが感じていることだ。
その第一歩を踏み出したことに、なぜ反発するのか。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いとはよく言ったものだ。
夏が暑ければ暑いと文句を言い、冬が寒ければ寒いと文句を言う。
同じ文句を言うなら、もう少し物を見る目を養って、奥深くに隠れている本当の巨悪を探し出して文句を言ったらどうだろう。
目に見えている彼こそ、実は日本の政治のスケープゴートなのかもしれないのだ。

M9.0に修正

世界でも3番目位くらいに強い地震だそうだ。あまり嬉しくないニュースだ。
とうとう日本で考えうる以上の規模の地震が起こったことになる。閣僚の誰かが言っていたが、200年に一度の災害がやってきたのだ。
依然として1万人以上が行方不明、犠牲者は恐らく阪神大震災を大きく上回ることになるだろう。
行方不明者の捜索もそうだが、福島の原子力発電所も大きな問題を抱えたままだ。
周辺では広範囲の住民に避難指示が出され、既に放射能漏れで民間人に被曝者が発生、複数の原子炉で異常事態となっている。
電力不足でたった今、東京電力管区で輪番停電の実施が決定した。
菅総理の言うとおり、戦後最大の危機かもしれない。これを機に、未来へ向かって新しい日本に生まれ変わろうではないか。

東北地方太平洋沖地震

東北太平洋側各地は津波で軒並み壊滅状態だ。
行ったことはないが、何度も聞いたことのある地名が次々と報道される。
津波の被害も心配だが、福島の原発がかなりやばいことになっている。
現時点では、福島第一原発1号機において、建屋が吹き飛ばされて原子炉格納容器がむき出しの状態になっているようだ。
今のところ最悪の事態は避けられているようで、現在全力で容器を冷却中だ。
日本の原子力行政は、見直しの転機にきた。
無秩序な安全神話を全面に出すのではなく、危険をしっかり理解した上で、どうやってその危険を回避し、安全につなげていくかを考えていかねばならないだろう。
原子力発電を廃止するのは、現状不可能に近い。二重三重、四重五重のフェイルセーフを備えた上で、確実な危機管理体制が必要だ。
一刻も早く要救助者の救出と、被災各地の復興を願って止まない。